BLOGブログ

検査・治療

関節痛の治し方|主な原因や自宅でできる対処方法とは?

膝や股関節、肘など、日常生活において動かす頻度が高い関節には痛みが現れることも多く、慢性的な関節痛に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

関節痛にはさまざまな原因が考えられ、場合によっては何らかの疾患を発症している可能性もあります。

本記事では、関節痛にはどういった治し方があるのか、痛みを緩和するために自宅でできる対処法の一例も合わせて解説します。

◆イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの関節専門外来はこちら◆

関節痛の治し方

関節痛は痛みの程度や状態に応じてさまざまな治し方がありますが、代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

薬物療法

関節痛の強い痛みや炎症を抑えるために用いられるのが薬物療法です。

飲み薬や注射などさまざまな薬剤が使用されますが、貼り薬のひとつである「ロコアテープ」は長時間にわたって効果が持続するため多くのクリニックで処方されています。

理学療法士の施術

理学療法士はリハビリテーションやストレッチ、温熱療法や電気療法といった施術を行い、関節の動きを改善し痛みを軽減します。

関節に負担のかかるフォームや運動が関節痛を引き起こすことも多いため、負担の少ない正しいフォームや運動の仕方を指導することで再発を防ぎます。

装具療法

装具療法とは、サポーターやインソールなどの関節の動きをサポートする治療用装具を装着し、関節痛を緩和する治療法です。

サポーターは膝や腕、手首などに装着するものが多く、関節を安定化させることで炎症の悪化を防ぎます。

また、インソールは靴の中敷きのことで、足のアライメント(太ももから踵にかけてのライン)を真っすぐになるように調整することで、膝や股関節にかかる負担を適正化し痛みを軽減します。

手術療法

理学療法士の施施術や装具療法だけでは効果が不十分な場合、以下の手術療法が選択されることもあります。

  • 関節鏡手術:患部に小さな穴を開け、小型カメラ付きの内視鏡を挿入し患部を修復する手術法
  • 骨切り術:骨の一部を切除し関節のバランスを整える手術法
  • 人工関節置換術:人工関節に置き換える手術法

たとえば、関節の損傷が比較的軽度な場合は関節鏡手術や骨切り術が、重度の変形性膝関節症には人工関節置換術が用いられることが多くあります。

膝もしくは股関節が圧倒的に多く、肩や足首、手首、指の人工関節置換術はとても珍しいです。

再生医療

再生医療は患者様から取り出した細胞を培養し、それを再び体内に戻すことで損傷した部位や組織を再生する治療法です。

  • 幹細胞治療:さまざまな組織の生成にかかわる幹細胞を培養し関節内に注入する治療法
  • 成長因子療法:血小板に含まれる成長因子により、損傷した組織の修復を促す治療法
  • 幹細胞上清液:幹細胞の培養時に生じる成長因子やエクソソームを多量に含んだ上澄み液を関節内に注入する治療法

再生医療は新しい治療法であり、一部を除き自由診療となるため対応できる医療機関も限られています。

体外衝撃波治療

体外衝撃波治療は、特殊な衝撃波を患部に照射することで、血流の改善を促し損傷した組織の修復を図る治療法です。

より強いエネルギー波で治療を行う集束型体外衝撃波と、やや弱い拡散型体外衝撃波とがあります。

慢性的な関節痛にも有効とされており、リハビリテーションや物理療法、薬物療法などと組み合わせて行われます。

ハイドロリリース

ハイドロリリースは癒着した筋膜や神経の周辺に生理食塩水を注入し、痛みや突っ張りを緩和する治療法です。

筋膜の癒着が関節痛の原因となっている場合に有効な治療法であり、関節の可動域を広げる効果も期待できます。

関連記事:膝関節の痛みの原因|痛みを和らげるセルフケアや病院の受診目安

関節痛が起こる主な原因

関節痛は日常生活の習慣によって起こることもあれば、さまざまな疾患によって引き起こされることもあります。

主な原因をご紹介しましょう。

日常で考えられる原因

日々の生活習慣で考えられる原因としては、長時間の立ち仕事や運動のしすぎ、仕事で重いものを持つことが多い場合などが挙げられます。

関節を酷使するハードな運動やトレーニングは大きな負荷がかかり、関節の軟骨が徐々にすり減っていき痛みを生じさせます。

反対に、運動の習慣が一切ない方がトレーニングを行った場合も、関節に大きな負荷がかかり痛みを発症することがあります。

関節痛を伴う疾患

特定の疾患によって関節痛が引き起こされることもあります。

たとえば、加齢や体重の増加、運動のしすぎによって関節軟骨がすり減る変形性関節症や、免疫機能の異常によって関節の炎症を引き起こす関節リウマチ、尿酸が関節内で結晶化し痛みを引き起こす痛風などが代表的です。

肥満

体重が増えてくると、増えた体重の何倍も膝や股関節に負担が掛かり、軟骨が損傷したりすることで痛みが悪化しやすくなります。

日頃から体重管理を徹底し、体重過多にならないように気を付けることも大事です。

変形性関節症の症状と特徴

関節痛を引き起こしやすい代表的な疾患として変形性関節症があります。

初期段階から末期に至るまで、どのような症状が見られるのかを詳しく解説します。

初期症状

変形性関節症の初期段階では、関節の軟骨がわずかに摩耗し始めます。

外見上は大きな変形は見られず、日常生活においても目立った影響はありませんが、関節部のこわばりや突っ張り感、動かした際に引っかかるような違和感が出始めます。

また、安静時から関節を動かし始めたときや、歩き始めた際に軽い痛みを感じることもあります。

中期症状

中期段階では軟骨の摩耗が進行していくことで炎症や痛みが徐々に強くなっていきます。

また、炎症が悪化し関節部が熱をもったり、水が溜まって腫れてくることもあります。

関節の可動域も少しずつ狭まっていくため、日常生活にも影響が出るようになります。

たとえば、特に症状が現れることの多い膝関節は、しゃがむ姿勢や正座が困難になることも多いです。

末期症状

末期の段階では関節の軟骨がかなり摩耗し、つねに骨同士が擦れ合っている状態になります。

安静時にも激しい痛みを感じるようになるほか、歩行や階段の上り下りといった日常生活のさまざまな動作が困難になっていきます。

また、関節の可動域が極端に制限されることで本来の機能が失われ、関節そのものが硬直し曲げ伸ばしができなくなることもあります。

関連記事:膝を曲げると突然痛い!原因と治し方を外側・内側別に徹底解説

関節痛の正しい対処法

関節痛を発症した際、対処法を誤ってしまうと重症化を招くこともあります。正しい対処法と病院を受診すべきタイミングについて解説しましょう。

安静にする

関節に痛みがある場合には、無理をせず安静にすることが重要です。特に、患部を動かしたときに痛みが増す場合は負担をかけないように配慮しましょう。

ただし、長期間にわたって関節を動かさないと周辺の筋力が低下したり、関節そのものが硬直し逆効果となることもあります。

そのため、痛みが引いてきたら様子を見ながらストレッチや筋力トレーニングを行い、少しずつ関節を動かすことも大切です。

アイシング・温める

関節に痛みが現れたタイミングや状態に応じて、患部の冷却と保温を使い分ける必要があります。

たとえば、ケガやスポーツのしすぎによって急性の痛み・腫れが見られる場合には、患部を冷やし炎症を鎮める必要があります。

反対に、慢性的な痛みが続いていたり、体の冷えと血行不良によって痛みが現れた場合には、患部を温め血流を改善することで症状を緩和できる場合があります。

ストレッチ

適度なストレッチを行うことで関節の可動域が広がり、筋肉をほぐすことで痛みの緩和にもつながります。

ストレッチの基本は心地よいと感じる範囲内で動かすことです。

強い痛みがあるにもかかわらず、無理に動かすと筋肉や腱を痛める原因にもなるため、可能な範囲内でのストレッチを続けていきましょう。

市販薬を服用

痛みが強く日常生活に支障をきたしている場合には、ロキソニンやロコアテープなど市販の鎮痛薬を服用し痛みを軽減することも有効です。

ただし、体質や服用中の薬がある場合には副作用のリスクもあるため、医師や薬剤師に相談したうえでの服用が望ましいでしょう。

病院受診のタイミング

関節痛を発症した場合、いつ病院を受診すべきか迷うことも多いでしょう。

以下のような症状が見られる場合には重症化する可能性もあるため、早めに病院を受診することがおすすめです。

  • 2週間以上の痛みが続いている
  • 夜間や安静時にも痛む
  • 患部の腫れや熱感がある
  • 関節の可動域が狭くなってきた
  • 日常生活に支障をきたしている
  • 市販薬を服用しても痛みが緩和されない

関節痛の整形外科での検査・診察方法

関節痛の疑いがある場合、病院ではどのような検査・診察を行うのでしょうか。

問診

まずは患者様本人から問診を行います。問診では主に以下の項目をヒアリングします。

  • 痛みがある部位
  • いつから痛みがあるか
  • 痛みが現れるタイミング
  • 痛み以外の症状
  • 既往歴
  • 現在治療中の疾患の有無 など

診察

問診が終わったら、患部の状態を医師が観察します。

視診では患部の腫れや変形、赤みなどを確認することはもちろん、関節を動かした際に不自然な点がないかなども含めて細かくチェックします。

また、触診では患部に触れて圧痛や熱感がないかを確認します。

レントゲン検査

骨によって痛みを引き起こすこともあるため、レントゲン検査で状態を確認します。折や関節の変形など、骨の異常

レントゲン検査では骨と骨の間の関節にどの程度の隙間が空いているのかが可視化されるため、変形性関節症を発症していた場合には進行度を判定することもできます。

ただし、レントゲン検査では骨の異常を確認できますが、腱や靭帯、軟骨といった軟部組織そのものの状態は判別できません。

エコー検査

腱や靭帯など軟部組織の状態を知るためには、エコー検査が用いられます。

エコー検査では患部に超音波を照射することで、関節内にある滑膜の炎症を調べられます。

レントゲンとは異なり放射線被曝なく、あらゆる関節部位の異常を調べることができます。

MRI検査

MRI検査では骨だけでなく筋肉や神経といった組織の状態をより詳しく調べることができます。

検査に使用されるMRI装置は強力な磁場を作り出し体内の状態を可視化するというものですが、非常に高価で装置自体も大型のため、限られた医療機関でしか検査することができません。

血液検査

関節リウマチなどの膠原病や痛風、細菌感染などの疾患が疑われる場合には、血液検査が行われることもあります。

血液検査では関節リウマチや痛風、細菌感染を発症するさまざまな項目(抗CCP抗体、リウマチ因子、CRP、白血球)を調べることができます。

関節リウマチは血液検査だけでなく痛みの関節数など診断基準に応じて診断します。

痛風や細菌感染も関節の状態と血液検査の状況に応じて、総合的に診断します。

関連記事:膝の上が痛い人必見!原因や対処法・効果的なストレッチ方法を解説

関節の痛みでお悩みの方はイノルト整形外科まで

関節痛にはさまざまな原因があり、痛みの程度や状態にも差があります。

そのため、まずは検査を行い、痛みの原因と疾患の有無を調べる必要があります。

イノルト整形外科では関節専門外来を設置しており、関節痛に悩む多くの患者様の治療を手掛けてきました。

触診の他、レントゲン検査、エコー検査の他、必要に応じてMRI検査も近隣の医療機関で検査を行います。

理学療法士の施術の他、体外衝撃波治療やハイドロリリース、再生医療といった最新の治療法にも対応しています。

できる限り手術以外の治療法を優先的に提案しておりますが、難しい場合は近隣の医療機関での手術もご提案可能です。

関節痛でお悩みの方、慢性的な痛みによって日常生活に支障をきたしている方は、ぜひ一度イノルト整形外科へご相談ください。

まとめ

関節痛は薬物療法による痛みの緩和だけでなく理学療法士による施術、体外衝撃波治療やハイドロリリース治療、再生医療や手術療法などさまざまな治療法があります。

一時的な痛みであれば数日から1週間程度で回復することが多いですが、痛みが長く続いたり安静時にも痛みが現れる場合には、何らかの疾患を発症している可能性も考えられるため早めに医療機関を受診しましょう。

イノルト整形外科では高度な検査機器を導入しており、再生医療や体外衝撃波治療などの最新の治療法にも対応しているため、関節痛にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

この記事の監修医師
藤沢駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック  院長 渡邉 順哉 ■詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

経歴

●東邦大学 医学部 卒業 ●横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科 ●イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長