テニス肘を放置するとどうなる?症状や原因、重症化について解説
テニスやバドミントンなどをプレーする機会が多い方や、腕や指を酷使する仕事に従事している方のなかには、テニス肘に悩まされている方も少なくないのではないでしょうか?
なんとなく腕に痛みがあると感じていても、それがテニス肘であると認識しないまま放置していると重症化し、日常生活にさまざまな支障をきたすおそれがあるのです。
本記事では、テニス肘の症状や発症する原因のほか、治療をせず放置するとどうなるのかについても詳しく解説します。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?
テニス肘とは正式名称「上腕骨外側上顆炎」といい、その名の通り外側上腕骨上顆という部位に炎症が起こる疾患です。
主にテニスやバドミントンなどのプレーヤーが発症することが多く、腕の外側部分に痛みが生じることが特徴です。
この痛みによって、日常生活におけるさまざまな動作が困難になることもあります。
なお、テニス肘は日常的にスポーツを行っているアスリートはもちろんのこと、スポーツ経験のない一般の方に発症するケースも少なくありません。
上腕骨外側上顆とは
上腕骨外側上顆とは、肩から肘に掛けての上腕骨の外側にある部位のことで、ここには指を曲げ伸ばしするための複数の筋肉の腱が複雑に絡み合っています。
このうち、「短橈側手根伸筋」とよばれる筋肉と関節をつなぐ腱の部分に炎症が起こることでテニス肘が発症します。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)になる原因
そもそもなぜテニス肘が発症するのでしょうか。考えられる代表的な原因をいくつかご紹介します。
筋肉や腱への過度な負荷
テニスやバドミントンなどのプレー中は、常にラケットを握ったり振ったりすることで腕に負荷がかかっています。
また、アスリートだけでなく、鍋やフライパンを振る調理師や工具を扱う工事現場の職人なども腕に負荷がかかりやすいです。
肘から先の動きで重いものを扱うことによって腕の外側の筋肉や腱などに過度な負荷がかかり、炎症や痛みを生じさせることが多いです。
加齢
スポーツや日常生活の動き以外にも、加齢が原因でテニス肘を発症することがあります。
年齢を重ねると筋力が低下とともに腱も脆くなりますが、その状態で無理な負荷がかかると炎症を引き起こしやすく、痛みも生じやすくなります。
姿勢や技術の問題
テニスやバドミントンなどをプレーする際、正しい姿勢が維持できなかったりフォームが崩れたりすることも腕に無理な負荷をかけてしまうケースに繋がります。
また、テニスではボールを打ち返す際にラケットに衝撃が加わり、腕の筋力がそれに耐えきれずテニス肘を発症する場合も少なくありません。
関連記事:スポーツ整形外科に多い疾患は?名医の特徴や整形外科との違いを解説
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状と経過
テニス肘を発症すると腕に痛みを覚えますが、具体的にどのような経過をたどり、どのような影響があるかご紹介します。
痛みの現れ方
テニス肘と一括りにしても、人によって痛みの現れ方が異なります。
たとえば、テニスのプレー中にいきなり強い痛みを感じることもあれば、日常生活のなかで徐々に痛みが強くなってくるというパターンも少なくありません。
痛みが現れる場所
テニス肘を発症すると、肘の外側の骨が一番出っ張っているあたりを中心に痛みが生じます。
日常生活への影響
テニス肘では手首を手の甲の側に反らせたり、指を伸ばしたりしたときに痛みを感じやすくなります。
具体的には、以下のような日常生活の動作によって痛みを発症することがあります。
- ドアノブを回す
- 雑巾を絞る
- キーボードやマウスを操作する
- 物を掴んで持ち上げる
これらの動作に共通しているのは、腕の曲げ伸ばしだけでなく指にも力を入れる動作であり、これが繰り返されることで腱が炎症を起こし、やがて痛みが生じるようになるメカニズムです。
テニス肘の初期段階においては安静にしていれば痛みを感じることは少ないですが、症状が悪化していくと安静時でもジンジンとした痛みが続くこともあります。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を放置するとどうなる?
テニス肘は無理な負荷を加えることなく安静にしていれば痛みが引き、症状が収まることもあります。しかし、すべての人がそうとは限らず、治療をせず放置しておくと悪化して日常生活に大きな支障をきたすリスクもあります。
テニス肘を放置するとどうなるのか、具体的な症状をいくつかご紹介しましょう。
物を掴むだけで痛みを感じるようになる
軽度のテニス肘であれば、物を掴んだ状態で腕に力を入れて持ち上げたときなどに痛みが走ります。
しかし、適切な治療をせず放置しておくと指を曲げて物を掴んだだけで痛みを感じるようになり、日常生活の些細な動作であっても苦痛に感じてしまいます。
また、腕の曲げ伸ばし動作だけでも強烈な痛みを感じる場合もあるようです。
安静時にも痛みを感じるようになる
上記でも簡単に説明したように、テニス肘の初期段階では安静時に痛みを感じることは少なく、腕や手首に負荷がかかったときだけ痛みを覚えます。
しかし悪化すると腱や筋肉の炎症が悪化していき、安静時にも痛みが感じられるようになります。
ひどい場合には、腕の痛みで夜も眠れないほど重症化することもあるでしょう。
関連記事:膝に突っ張りを感じる原因や疾患|解消するストレッチ方法を解説
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)になりやすい人は?
テニス肘はどのような人が発症しやすいのでしょうか。代表的なケースをいくつかご紹介します。
アスリート
テニスやバドミントンなど、ラケットを使用するスポーツを日常的に行っている人は、ラケットを持つ側の腕に過度な負荷がかかり、テニス肘を発症しやすくなります。
テニス経験者の発症率は3〜5割程度ともいわれており、テニス未経験者に比べると発症率はかなり高くなるかと思います。
腕や指を酷使する人
日常生活や仕事で、腕や指を過度に使う職業の方はテニス肘を発症しやすくなります。
たとえば、引越し作業員や左官職人、建築作業員といった力仕事はもちろんのこと、プログラマーやライターなどキーボードを操作する機会が多い方もテニス肘の発症リスクは高いといえるでしょう。
中高年層
テニス肘は長年にわたる腕の酷使や筋力の低下、腱の脆さも発症要因となることから、中高年層にも大きなリスクがあるといえます。
スポーツや力仕事の経験がなかったとしても、長年にわたる身体への負荷が原因となって徐々に痛みが増し、気づいたときにはテニス肘を発症していたというケースもあるので注意が必要です。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療について
テニス肘を放置しておくと重症化するおそれがあることから、腕の痛みを感じたら早めに整形外科を受診し治療をスタートすることが大切です。
テニス肘の治療にはさまざまな方法があり、症状の程度や状態によって最適な治療法は異なります。
たとえば、比較的軽度なテニス肘であれば痛み止めや湿布などの薬物療法が選択されることが多いですが、痛みが強い場合や長引いている場合は、様々な治療法を併用しながら痛みを軽減していきます。
様々な治療法として、以下なども選択肢のひとつとなります。
- 「体外衝撃波治療」物理療法である超音波治療よりも数十倍のエネルギー波である体外衝撃波を皮膚の上から照射し痛みを軽減する
- 「再生医療」血液から再生させる物質を抽出した後再び体内に注入し痛んだ部位の修復を促す
- 「装具療法」サポーターを装着しながら関節を安定させ、日常生活の動作をサポートする
テニス肘の具体的な治療法については、以下の記事でも詳しく解説しているため、ぜひこちらも参考にしてみてください。
関連記事:テニス肘の治し方!自分で治す方法は?整形外科での治療法を解説
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)でお悩みの方はイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックへご相談ください
テニス肘を改善するためにはさまざまな治療法があり、症状の程度や状態に合わせて適切に判断しなければなりません。
しかし、整形外科によっても治療に必要な設備は異なり、たとえば体外衝撃波治療や再生医療といった最新の治療法には対応できないケースもあります。
そのため、テニス肘を早期に治療するためには、できるだけ多くの治療法に対応している整形外科を受診することが大切です。
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、上記で紹介したテニス肘の治療法に対応しており、専門医のアドバイスを受けながら幅広い選択肢の中から自分に合った治療法を選択できます。
また、院長の渡邉 順哉医師は現役の空手選手でもあり、スポーツドクターや大会救護ドクターとして活躍しています。
当院を訪れるプロのアスリートも多く、さまざまな疾患や身体の悩みを解決しています。
テニス肘はもちろんのこと、アスリートならではの疾患や障害を改善したいと考える方は、ぜひ一度イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックへご相談ください。
まとめ
テニス肘は一度発症すると痛みが引いた後も再発するリスクがあり、治療をせず放置すると重症化し長期化・難治化するケースも少なくありません。
そのため、特にテニスプレーヤーや腕を酷使する仕事に従事している方は、肘の外側の痛みを感じたら早めに整形外科を受診することが大切です。
また、テニス肘にはさまざまな治療法がありますが、すべての整形外科で最新の治療法に対応できるとは限りません。
自分に合った最適な治療法を選択するためにも、近いというだけで整形外科を選ばずに、最新治療が受けることのできる信頼性の高い整形外科を選択しましょう。
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ
藤沢駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長 渡邉 順哉
経歴
●東邦大学 医学部 卒業
●横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
●イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長