BLOGブログ

リハビリ

スポーツ整形外科に多い疾患は?名医の特徴や整形外科との違いを解説

プロのアスリートやスポーツの愛好家のなかには、ハードなトレーニングやプレーによってケガをしたり、障害を負ったりすることがあります。

そのような場合において、早期の治療と競技への復帰をサポートするのがスポーツ整形外科という専門の診療科です。

本記事では、そもそもスポーツ整形外科ではどのような疾患の治療が可能なのか、一般的な整形外科との違いや信頼できるクリニックの特徴・選び方などもあわせてご紹介します。

スポーツ整形外科とは?

スポーツ整形外科とは、その名の通りスポーツによって発症しやすい疾患を扱う診療科のことです。

プロのアスリートはもちろん、趣味でスポーツを楽しんでいる方の中には、身体を酷使するあまり外傷や障害を負うことも少なくありません。

早期に復帰するためには、専門的な知識や治療・リハビリのサポート経験が不可欠であり、これらに特化しているのがスポーツ整形外科です。

スポーツによって生じることの多い外傷としては、肉離れや疲労骨折、アキレス腱の断裂などが挙げられますが、これらは日常生活のなかでも負傷するリスクがあります

そのため、スポーツ整形外科の多くは、スポーツによって生じた外傷や障害以外の治療にも対応しています。

スポーツ整形外科と整形外科の違い

スポーツ整形外科と一般的な整形外科にはどのような違いがあるのでしょうか。

スポーツに関する専門知識の有無

整形外科と聞くと骨折や捻挫などの外傷を専門としているイメージがあり、スポーツ整形外科もこれらの治療が可能です。

しかし、両者の違いを一言で表すとすれば、スポーツに関する専門知識の有無でしょう。

スポーツ整形外科の専門医は、アスリートのサポートや担当医としての経験が豊富にあり、スポーツに関する専門知識を持ち合わせています。

そのため、競技においてケガのリスクが少ない身体の使い方やリハビリの方法など、専門的なアドバイスも可能です。

治療の目的・ゴールの違い

一般的な整形外科の場合、患者の多くはアスリートではない一般の方であるため、「立つ・座る・歩く」などの基本的な日常生活が送れるようになることが治療のゴールとなります。

しかし、スポーツ整形外科ではアスリートが競技に復帰できることが前提となるため、その個々の競技におけるハードなトレーニングや試合においても怪我や故障の再発を防ぎつつ、怪我や故障の前の状態以上に競技パフォーマンを上げられるようにサポートをしなければなりません。

スポーツ整形外科が扱う代表的な疾患

スポーツ整形外科ではさまざまな外傷・障害の治療にあたりますが、そのなかでも代表的な疾患をいくつかご紹介しましょう。

野球肘

野球肘は野球の投手が多く発症する疾患で、ボールを投げたときに肘の内側や外側などに痛みが生じます。身体が固い状態で、無理なフォームでボールを投げたり、練習のしすぎによって肘に負荷がかかることで発症することが多い疾患です。

▶トミージョン手術について

テニス肘・ゴルフ肘

テニス肘はラケットを握る利き手の肘に痛みが生じる疾患です。肘の外側部分に痛みを生じた場合を上腕骨外側上顆炎(テニス肘)と呼び、無理なフォームや過剰な負荷によって炎症や痛みが生じます。逆に肘の内側に痛みが出た場合を上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)と呼び、こちらも特に多い病気の一つです。

▶テニス肘の治し方!自分で治す方法は?整形外科での治療法を解説

前十字靱帯損傷

前十字靱帯損傷は、バスケットボールやサッカーなど、ジャンプの動きを頻繁に繰り返す競技において発症しやすい膝の怪我です。また、急な方向転換などによって膝に負担がかかった場合にも発症することがあります。

半月板損傷

半月板損傷も、ジャンプや急な方向転換などによって膝に強い捻じれ負荷がかかった場合に発症しやすい疾患です。膝に痛みや違和感を覚えるようになり、適切な治療を行わないと膝に水が溜まり曲げ伸ばしが困難になることもあります。

▶半月板損傷とはどんな状態?原因や症状、治療について詳しく解説!

▶半月板損傷でやってはいけないこととは?早く治す方法も解説!

▶半月板損傷を早く治す方法や症状が改善するリハビリについて解説

ジャンパー膝

ジャンパー膝は「ジャンパーズニー」あるいは「膝蓋腱炎(膝蓋靭帯炎)」ともよばれる膝の疾患です。バスケットボールやサッカーなどジャンプを頻繁にする競技で発症リスクが高く、お皿の骨(膝蓋骨)からすね(脛骨)に伸びる腱にわずかな亀裂が入りそこで痛みや炎症が長期化していきます。

オスグッド病

オスグッド病とは、成長期にある子どもに多く見られる疾患のひとつです。特に思春期に身長が伸びるスピードが早いと、骨の成長に伴い筋肉の柔軟性が失われ、膝の部分の骨が盛り上がったようになり痛みを感じます。特に運動中や運動後に痛みが強く現れやすい傾向があります。

ランナー膝

ランナー膝は別名「腸脛靱帯炎」ともよばれ、ランニングによって発症しやすい膝の代表的な疾患です。ランニングによって膝の曲げ伸ばしを繰り返していると、太ももの外側から膝関節に伸びる腸脛靱帯が大腿骨に接触し炎症を起こし痛みを感じるようになります。

ランナー膝は長距離ランナーに発症しやすい傾向がありますが、そのほかにも自転車競技やエアロビクスなどでも発症する場合があります。

肉離れ

肉離れの正式名称は「筋挫傷」とよばれ、筋肉の線維や筋膜の一部が断裂あるいは損傷した状態を指します。身体の酷使によって疲労が蓄積している場合や、加齢、準備運動の不足によって発症しやすく、あらゆるスポーツ競技において発症リスクがあります。

肉離れが起こる部位はさまざまですが、なかでも太ももの裏やふくらはぎなど、下半身に発症するケースが多いです。

疲労骨折

疲労骨折とは、特定の部位にわずかな衝撃や負荷がかかり続けることで生じる骨折です。

一般的な骨折とは異なり目立った腫れや皮下出血、痛みなどが見られないことがあり、はじめのうちは骨折に気づかないことも多いようです。

しかし、日常的に競技を続けるなかで骨の損傷が拡大していき、徐々に痛みが強くなり競技継続が困難になることも珍しくありません。

捻挫

捻挫は関節に無理な力が加わることによって、関節を支える靭帯や腱、軟骨などが損傷する場合があります。特に多い足首の捻挫はスポーツの競技中はもちろん、交通事故や階段の昇り降り、転倒などによっても起こるケースが多いです。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は、いわゆる膝の皿とよばれる膝蓋骨が外れる疾患です。

膝を伸ばした状態のときに足全体をねじる動作をとったときや、膝のお皿の骨を内側から強打した場合などに発症することが多いです。膝蓋骨脱臼を一度発症すると、その後脱臼を繰り返すケースが少なくありません。

スポーツ整形外科の名医の特徴

信頼できるスポーツ整形外科には名医とよばれるドクターが在籍していることが多いものです。スポーツ整形外科の名医にはどのような特徴があるのか、信頼できるクリニックの選び方もあわせてご紹介しましょう。

アスリートへのサポート経験が豊富

スポーツ整形外科の医師のなかには、過去にプロスポーツチームの専属ドクターを務めていたり、リハビリをサポートしていたなどの経験・実績が豊富なドクターもいます。

このような経験によって、アスリートが負傷しやすい部位や疾患を熟知しており、早期回復と競技への復帰をサポートできます。

多様な疾患の治療経験・実績がある

上記でも紹介したように、スポーツの競技によっても疾患の種類は多様であり、それぞれ治療法も異なります。

信頼性の高いスポーツ整形外科は、さまざまな疾患の治療経験が豊富で、早期回復につなげるためのノウハウや知見を持ち合わせています。

また、一般的な整形外科とは異なり、競技への復帰を最終的なゴールとしているスポーツ整形外科では、健康保険が適用されない自由診療も含め最新の治療法に対応していることも多いです。

アスリートからの信頼が高い

スポーツ整形外科に限ったことではありませんが、信頼できる医療機関や名医を探すためには、実際にそのクリニックを受診したことのある患者からの口コミや意見を参考にするのも重要です。スポーツ整形外科の場合、多くのアスリートから選ばれているクリニックほど信頼性が高い傾向があるでしょう。

▶<整形外科専門医が伝授>整形外科の選び方 病院編

スポーツ整形外科の主な治療方法

スポーツ整形外科では具体的にどのような治療法に対応しているのでしょうか。代表的な治療法をいくつかご紹介します。

運動器リハビリ

運動器リハビリとは、いわゆる一般的なリハビリテーションのことを指します。靭帯や腱などを損傷すると関節の曲げ伸ばしが困難になり、可動域が狭まったり筋力が落ちてしまったりしますが、これらを改善するために運動器リハビリが行われます。

ストレッチや筋力強化はもちろん、温熱や電気を使用した物理療法、専用の装具によって固定しながら行うリハビリもあります。

再生医療

再生医療とは、私たちの体内にある一部の組織を利用し、病気やケガなどの疾患によって機能不全に陥った組織を再生する治療法のことです。

スポーツ整形外科の分野では、血液の中から血小板が多く含まれる成分を抽出し、患部に注入する「PRP(多血小板血漿)療法」や、脂肪などに含まれる赤ちゃん細胞となる幹細胞を取り出し培養した後、患部に注入する「幹細胞治療」などがあります。

▶PRP療法の注射が膝や股関節に効果的な理由とは?副作用はある?

▶<ドラゴン桜>半月板損傷とP R P療法

体外衝撃波

体外衝撃波は、特殊な専用の機器を用いて患部に衝撃波を照射し、関節部の痛みや炎症を緩和する治療法です。もともと尿路結石の破砕に用いられていましたが、近年では整形外科の分野でも痛みや組織の修復のための治療器として使われるようになりました。

拡散型と集束型の二種類があり、より集束型の方が痛みを取り除き、組織を修復する能力に長けています。

▶体外衝撃波は治療効果がない人はいる?|適切な治療回数や痛みについて

薬物療法

薬物療法は、内服薬や外用薬によって痛みや炎症を鎮める治療法です。

捻挫や打撲などを負い整形外科を受診したときに、湿布薬や痛み止めを処方された経験がある方も多いと思いますが、これらは代表的な薬物療法です。急性期の短期間に痛み止めを使うこともあります。

物理療法

物理療法とは、関節を引っ張ったり電気や温熱などを与えたりすることで血行を改善し、痛みや炎症を緩和する治療法です。

クリニックによってもさまざまな治療法があり、症状や患部の状態に合わせて適切な治療法が選択されます。理学療法士のリハビリがまだ珍しい時代に代替療法として始まった治療法のため、特に温熱療法や牽引治療は効果の面でもやや陳腐化しつつあります。

一方で、超音波治療器や低周波治療器は弱いながらも一定の治療効果を認めています。

装具療法

装具療法とは、膝や腕、腰、首などの患部を専用の装具によって固定し、痛みや炎症の悪化を抑えたり、損傷した靱帯などの治癒までに患部の安静を保つための保存療法のひとつです。

骨折をした際にギプスやコルセットで固定するのも装具療法のひとつであり、症状にあわせてサポーターやテーピングなど最適な装具を選択します。

しかし、本来固定されていない関節を固定してしまうことで関節は固くなり、筋力も落ちるため、長期使用に対しては慎重になる必要があります。

スポーツ整形外科をお探しの方はイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックへ

一般的なクリニックや総合病院などには整形外科がありますが、スポーツ整形外科に対応している医療機関は限られています。そのため、スポーツで負傷したケガを治療したい方や、ケガを未然に防止するための専門的なアドバイスを受けたい方などは、どの医師に相談すれば良いのか分からないことも多いでしょう。

もしそのようなお悩みを抱えている場合には、ぜひ一度イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックにご相談ください。

院長の渡邉順哉医師は現役の空手選手であり、さまざまな試合に出場しているほか大会救護ドクターとしても活動しています。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのスポーツ整形外科では、空手師範や空手指導者はもちろんのこと、プロゴルファーやプロサーファー、重量挙げ選手などさまざまなアスリートが治療を受けています。

まとめ

野球肘やテニス肘、ジャンパー膝、ランナー膝など、日々ハードなトレーニングを積んでいるアスリートだからこそ発症しやすいケガや障害は多いものです。

これらは一般的な整形外科でも治療することはできますが、ベストなコンディションを取り戻し早期に競技の場へ復帰するためには、専門的な知見のあるスポーツ整形外科を受診することがおすすめです。

スポーツ整形外科に対応しているクリニックは決して多くないため、もし近所で見つからない場合にはイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックへご相談ください。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

 

この記事の監修医師


藤沢駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック  院長 渡邉 順哉

■詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

経歴

●東邦大学 医学部 卒業
●横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
●イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長