BLOGブログ

鵞足炎の原因とは?早く治すためのポイントや放置した場合のリスクを紹介

膝の内側に痛みを感じる場合、鵞足炎(がそくえん)という疾患を発症している可能性があります。

一般的には聞き馴染みのない名前ですが、日常的にハードなトレーニングを行っているアスリートに発症するケースがありますが、スポーツをしていない方々にも多く、治療をせずに放置しておくと痛みが悪化するおそれもあります。

本記事では、鵞足炎とはどういった疾患なのか、発症原因や治療のポイントなどを詳しくご紹介します。

鵞足炎の主な原因

鵞足炎(がそくえん)とは、膝の内側にある鵞足(縫工筋、薄筋、半腱様筋の付着部)とよばれる部分に炎症が起こる疾患のことです。

鵞足炎はなぜ発症するのか、主に考えられる原因について解説しましょう。

身体の固さ

スポーツを普段している方がなりやすいと思われがちな病気ですが、スポーツをやらない方はむしろ普段ストレッチをせず、年齢とともに身体が固くなることで鵞足部に繰り返し物理的ストレスが加わり炎症を起こし、痛みとして現れてくることがあります。スポーツでも身体の固さや膝が内側に入る内股のようなフォームの悪さが影響で鵞足炎を発症する場合があります。

オーバーユース

過度な運動や力仕事など、膝に繰り返し負荷をかける動作は鵞足炎の発症リスクを高めます。

特に、ランニングやバスケットボール、バレーボール、サッカーなど、膝の曲げ伸ばしやジャンプを多用するスポーツにおいて発症しやすい傾向があります。

また、スポーツの習慣がない方であっても、仕事で膝を酷使することが多い場合、鵞足炎につながることがあります。

準備運動不足

スポーツやトレーニングの際の準備運動不足も鵞足炎の発症原因になることがあります。

ウォーミングアップやストレッチは筋肉や腱をほぐし柔軟性を高める効果があり、これを行わないまま運動を始めると筋肉や腱に大きな負担がかかりやすくなります。

サイズの合っていない靴の使用

サイズが合わない靴を履いていると、ウォーキングやランニングの際に不自然なフォームになったり、膝に不自然な力がかかったりすることで鵞足炎が発症する可能性があります。

自分に合ったサイズの靴や、足をしっかりとサポートしてくれる靴を選ぶことも重要です。

鵞足炎の症状

鵞足炎の症状には個人差があり、軽い痛みから日常生活に支障をきたすような痛みまでさまざまです。以下の症状が見られた場合には、鵞足炎の可能性が考えられるため、できるだけ早めに整形外科を受診し治療を受けることをお勧めします。

膝の内側の痛み

鵞足炎の特徴的な症状として多いのが、膝より下の内側に現れる痛みです。

膝の内側を押したときに鋭い痛みを感じることが多く、状態の悪化とともに痛みが強くなっていきます。

また、鵞足炎は内部に炎症が生じるため、鵞足部を指で押した際に痛みを感じます。

運動時に痛む

鵞足炎の初期段階では、運動時に痛みを伴うケースが多いです。

具体的には、ウォーキングやランニング、ジャンプをしたときや、階段を降りるときなど、膝に負担がかかる動作時に強い痛みを感じやすくなります。

また、アスファルトやコンクリートなどの硬い路面で運動を行っていると、膝への負担が増大しやすく、より強い痛みを感じることもあります。

安静時にも痛みを感じる

膝の内側を押したときや運動時に痛みを感じるといった症状は、初期段階の鵞足炎に多く見られます。

これらの症状があるにもかかわらず、治療を行わずに放置しておくと悪化していき、安静時にも強い痛みを感じられるようになります。

膝の曲げ伸ばしが困難となり日常生活にさまざまな支障をきたす可能性があるほか、強い痛みによって睡眠が妨げられるおそれもあるでしょう。

鵞足炎を早く治すためのポイント

鵞足炎を早期に治すためには、適切なケアと負担を減らす工夫が必要です。どのような点に注意すべきなのか、重要なポイントを3つご紹介します。

ストレッチ

鵞足炎の最も大きな原因は身体の固さにあります。これを改善するために、日頃のストレッチが欠かせません。運動の前や途中はもちろんですが、日常生活にも毎日ストレッチを入念に行うことが大事です。1日5分でも構わないので、ストレッチを行うようにしましょう。ただし、自己流でのストレッチは効果が不十分になりがちです。痛みを早く改善するのであれば、自己流ではなく理学療法士にマンツーマンで指導してもらうことを強くお勧めします。

運動量の調整

痛みがある場合には、膝に大きな負担をかける運動やハードなトレーニングを避け、運動量を制限することも大切です。

特にランニングやジャンプなどは膝に大きな負荷をかけるため、これらの動作は翌日以降に痛みが引きずらない程度に控え、負担が少ない軽めのストレッチや筋力トレーニングなどに切り替えると良いでしょう。

痛みが強い場合は安静にする

膝の痛みが激しい場合には、痛みを我慢せず安静にすることが重要です。

痛みがある状態で無理に膝を動かしたり、負担をかけすぎてしまうとな難治化するおそれがあるため、ゆっくり休養をとり自然治癒を促しましょう。

また、強い痛みを伴う場合には、必要に応じて内服薬や外用薬の鎮痛薬を使用します。ただし、長期間にわたって運動をしないと筋力が低下し、膝関節の機能を損なうおそれもあるため、理学療法士の適切な指導のもとで治療を受けることも重要です。

鵞足炎を放置した場合のリスク

鵞足炎の症状の中でもご紹介しましたが、痛みや炎症といった症状があるにもかかわらず治療をせずに放置しておくと、痛みが悪化していくことがあります。

安静時にも痛みを感じるようになったり、歩行や階段の上り下りといった動作もままならず、日常生活にも支障をきたすようになる可能性もあります。

また、痛みのある部位を無意識のうちにかばうようになり、ウォーキングやランニングのフォームが崩れさらに症状を悪化させるといった悪循環に陥ることもあります。

このような状態を防ぐためにも、できるだけ早い段階で治療をスタートさせることが重要なのです。

鵞足炎の治療方法

鵞足炎の症状を改善するためには、痛みの程度や進行度合いに応じて適切な治療法を選択しなければなりません。

整形外科における代表的な治療方法をご紹介しましょう。

理学療法士の施術

理学療法士の施術では、運動機能の改善を目的とした治療を行います。

具体的には、理学療法士の指導のもとで姿勢や柔軟性の改善や筋力トレーニングを行い、鵞足部への負担を軽減し、痛みの改善と再発予防を目指します。

冒頭でもご紹介した通り、鵞足炎はオーバーユースやフォームの崩れなどが原因で発症することが多いため、これらの根本原因に対してアプローチをするために有効な治療方法といえます。

また、痛みや炎症を緩和させるために、体外衝撃波のほか、超音波や低周波の治療器を利用した物理療法が用いられることもあります。

薬物療法

強い痛みや炎症を抑えるために用いられることの多いのが薬物療法です。

内服薬や湿布薬のほか、特に症状が重い場合には痛み止めの注射が用いられることもあります。

装具療法

装具とは関節への負担を軽減するサポーターやテーピングのことを指します。

鵞足炎の治療においては、インソールを適切に用いることで鵞足への負担を軽減できます。

膝のサポーターはあまり効果は臨めず、膝を固定することで膝周囲の筋力が落ちてきやすいので注意が必要です。

再生医療:幹細胞と成長因子療法、幹細胞由エクソソーム

近年注目されている新たな治療法として再生医療があります。

患者様自身から取り出した組織や血液などから、幹細胞を培養したり成長因子を抽出し、それを患部に注入します。幹細胞由来のエクソソームも同様の効果が期待できます。

幹細胞や成長因子には損傷した組織を再生する働きがあり、手術をなるべく避けたい方には有効な選択肢となります。

外科手術のように入院を必要とせず、体の一部にメスを入れることもないため患者様への負担を抑えられる点も大きなメリットといえるでしょう。

体外衝撃波治療

患者様への負担を最小限に抑える物理療法のひとつに体外衝撃波治療もあります。

広範囲に照射する拡散型と、より強いエネルギー波で強力に治療する集束型の2種類があり、鵞足炎の治療には集束型が用いられます。

特殊な衝撃波を患部に照射することで、痛みや炎症を改善し、組織の修復を促進します。

慢性的な痛みの改善や治癒を早める効果が期待できますが、比較的新しい治療法ということもあり、体外衝撃波治療に対応できる整形外科はかなり限られています。

ハイドロリリース

ハイドロリリースとは筋膜リリース注射ともよばれ、生理食塩水などを注入し痛みの原因となっている筋膜を剥がす治療法です。

ストレッチ不足などで十分な柔軟性が失われてくると筋膜の滑走性が落ち、痛みの原因になることから、ハイドロリリースは効果的な治療法として注目されています。

注射をすることで短時間で効果が現れるため、特に痛みが強い患者様に適した治療法といえるでしょう。

鵞足炎はどのくらいで治る?

鵞足炎によって引き起こされた痛みは薬物療法やハイドロリリースなどによって一次的に取り除くことはできますが、根本的な原因として普段の姿勢や筋力・柔軟性などがあるため、根本治療には数ヶ月程度を要することが多いです。

痛みの程度や進行の度合い、治療方法によっても期間は異なるため、医師の診察・説明を受けたうえで適切な治療計画を立てることが大切です。

鵞足炎のでお悩みの方はイノルト整形外科まで

鵞足炎は主に身体の固さが原因で発症することが多いため、適切な治療を行うためには理学療法士の施術を受けられる整形外科を選ぶことが必要といえます。

イノルト整形外科では理学療法士の施術を積極的に行っており、鵞足炎はもちろんのこと変形性膝関節症、半月板損傷といったさまざまな膝の痛みの治療を行っています。

初診時には詳細にカウンセリングを行い、超音波やMRIといった精密検査によって患部の状態を診断し、患者様の要望も踏まえながら最適な治療プランをご提案します。

また、鵞足炎の再発を防ぐためにも理学療法士の施術は最も重要であり、イノルト整形外科では患者様に合わせたストレッチの方法やアドバイスも行っています。

「膝の周辺に痛みがあり、鵞足炎かもしれない」、あるいは「原因不明の膝の痛みに悩まされている」という方は、ぜひ一度イノルト整形外科へご相談ください。

まとめ

鵞足炎という疾患は一般的な知名度が高くなく、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

ハードなトレーニングを行うアスリートが発症するケースが多く、主にオーバーユースが原因であることから、痛みを感じたら無理をせず安静にすることが大切です。また、少しでも違和感や痛みを感じたら、過度な負荷をかけないようトレーニングのメニューを見直す工夫もしてみましょう。

一時的に痛みが引いたとしても、根本的な治療を行わずに放置しておくと再発や重症化のリスクが高まるため、できるだけ早めに整形外科を受診することが大切です。

膝関節の痛みの原因|痛みを和らげるセルフケアや病院の受診目安

膝関節は特に負担がかかりやすい部位でもあるため、慢性的な痛みや違和感を抱えている方も多いのではないでしょうか。

一般的に年齢を重ねると痛みを感じやすくなる傾向がありますが、それ以外にもさまざまな原因で膝関節の痛みが発症します。

本記事では、膝関節の痛みの原因はどのようなものがあるのか、痛みを緩和するためのセルフケアや病院を受診すべき目安などもご紹介します。

膝関節の痛みの原因

膝関節に痛みが現れるのはどういった原因が考えられるのでしょうか。代表的なものをいくつかご紹介します。

加齢

膝関節の痛みを引き起こす一般的な原因のひとつが加齢です。

膝関節には衝撃を吸収しクッションの役割を果たす軟骨がありますが、年齢を重ねていくと徐々に軟骨がすり減り、本来の役割を果たせなくなります。

その結果、骨同士が直接擦れ合い、強い痛みを引き起こすことがあるのです。

重症化すると変形性膝関節症などの疾患を引き起こし、膝関節の機能が低下し可動域の制限を伴うこともあります。

過度な運動

運動やトレーニングのしすぎも膝に大きな負担を与え、痛みを引き起こす原因になります。

特に、ジャンプやランニングなどの動作は足が着地するたびに膝に強い衝撃が加わります。

このような動作を繰り返し行っていると、徐々に軟骨がすり減ってきたり、靱帯が炎症を起こすことで痛みを引き起こす可能性があります。

ケガ

スポーツや交通事故、転倒などによって膝にケガを負うと、その後遺症として痛みが残る場合もあります。

たとえば、半月板損傷や靭帯損傷などが代表的であり、これらのケガは膝関節の安定性を損ない、バランスが崩れることで一部に負担が集中し痛みを引き起こします。

また、ケガをしているのに適切な治療を行わず放置していた場合、長期的に痛みが続いたり、さらに重篤な疾患を引き起こすリスクも高まります。

肥満

膝関節は体重を支える重要な役割も果たしているため、体重が増加すると関節への負担も増大し、痛みを引き起こしやすくなります。

平地の歩行時はもちろんです、坂道や階段の上り下りなど日常の動作では膝関節に大きな負荷が加わるため、通常に比べて軟骨が摩耗しやすくなります。

O脚

膝が外側に張り出すO脚は、膝の内側に過剰な負担がかかるため痛みの原因となります。

また、正常な膝関節に比べてバランスが崩れた状態になっているため、内側の軟骨が摩耗しやすくなります。

初期の段階では歩行時や立ち上がり動作の際にわずかな痛みを伴う程度ですが、重症化すると関節が変形したり、日常生活の動作にも支障をきたすようになります。

靴の選び方や歩行の癖

サイズの合わない靴やクッション性の低い靴を履いていると、歩行時の衝撃が膝に伝わりやすく痛みを引き起こしやすくなります。

また、歩行時の不適切な姿勢や癖により、膝関節に不均等な負担がかかることで痛みを誘発する場合もあります。

膝関節の痛みの主な原因疾患

ケガをした覚えがないにもかかわらず、膝関節に慢性的な痛みが見られる場合、何らかの疾患を発症している可能性が考えられます。

代表的な原因疾患をご紹介しましょう。

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨が摩耗し、骨同士が直接擦れ合うことで痛みを生じる疾患です。

初期の段階では膝の違和感や軽い痛みを感じる程度ですが、やがて立ち上がりの際や歩行時の痛みが大きくなり、重症化すると安静時にも痛みを感じたり、可動域の制限や関節の曲げ伸ばしができなくなることもあります。

半月板損傷

半月板損傷とは、関節内のクッションである半月板が損傷を起こすことで膝の痛みが生じます。

膝が腫れ、痛みを伴い、たまに引っ掛かりを感じることがあり、原因として加齢に伴う半月板自体の劣化やスポーツなどの物理的損傷があげられます。

早期発見と迅速な治療を行わないと、半月板損傷が悪化して軟骨自体も傷んでいき、変形性膝関節症に移行していきます。

関節リウマチ

関節リウマチとは、免疫系の異常によって本来正常であるはずの組織を攻撃・破壊する自己免疫疾患です。

膝を含む複数の関節に慢性的な痛み・炎症が起こり、腫れやこわばり、変形などの症状も引き起こします。これらの症状は、特に朝に多く見られる傾向がありますが、明確な発症原因は解明されていません。

その他

その他の原因疾患として代表的なのが、痛風や偽痛風です。

痛風といえば親指の付け根などに痛みが現れるケースが多いですが、稀に膝関節にも痛みを感じることがあります。

また、カルシウムピロリン酸結晶とよばれる成分が体内で蓄積することで発症する偽痛風は、膝関節に痛みが現れることの多い疾患です。

膝関節の痛みを和らげるセルフケア

膝関節に痛みが現れた場合、セルフケアを行うことで一時的に症状を緩和できる可能性があります。

具体的なセルフケアの方法をいくつかご紹介しましょう。

冷やす・温める

ケガなどによって膝が急激に痛んできたときや、患部に炎症や熱感を伴う場合には、冷やすことが大切です。

氷のうやタオルに包んだ保冷剤を患部に当て、15〜20分を目安に冷やしましょう。

また、運動後に膝が痛みやすい場合にも、クールダウンすることで症状を緩和できます。

一方、急性の痛みではなく、慢性的な痛みに対しては温かいタオルなどで患部を温めることが大切です。温熱効果によって血流が促進され、痛みを緩和できます。

湿布を貼る

患部を冷やしつつ、湿布を貼り痛みを緩和するのも有効です。冷やす効果はパップ剤には気化熱の原理で多少下げる効果は見込めますが、テープ剤には冷却効果はありません。湿布の主な効果は、鎮痛作用や抗炎症作用のある成分が配合されているため、持続する痛みを緩和できます。

また、温湿布という暖かくなるような効果を求める方に唐辛子の成分を含んだ湿布も昔からありますが、実際に温まるような感覚になるだけで、かぶれ易い場合があるので最近はほとんど処方されていません。

サポーター・テーピング

膝関節の痛みを重症化させないためには、関節を安定させ、できるだけ動かさないことが大切です。そこで役立つのがサポーターやテーピングです。

サポーターは膝関節全体を包み込むことで負担を軽減し、日常生活をサポートすることができます。また、テーピングは貼り方によって膝関節の動きを補助し重症化を防ぐ役割もあります。ただ長期間のサポーターの使用は筋力低下を引き起こしたり、テーピングについてはかぶれなどの皮膚トラブルを起こす場合があり注意が必要です。

ストレッチ

膝関節に痛みがあるからといって長期間にわたって動かさない状態が続くと、筋肉や腱の柔軟性が失われ関節の機能低下を招くおそれがあります。その結果、膝関節を安定的に支えることができなくなり、バランスが崩れた結果症状の悪化を招く可能性もあるでしょう。

そこで、適切なストレッチを行うことで筋肉や腱の柔軟性が高まり、筋力も維持されるため膝関節の安定性が高まり、痛みの軽減につながります。

膝関節に効果的な代表的なストレッチは以下の通りです。

【太ももの前面(大腿四頭筋)のストレッチ】

  1. 立った状態で片足を後ろに引き、足首を持ち上げる
  2. 20〜30秒程度同じ姿勢をキープする
  3. 左右の足を交代し1〜2の動作を繰り返す

膝関節の痛みがある場合病院へ行くべき?

膝関節に現れる痛みの程度はさまざまで、痛み方も異なるため、病院を受診すべき目安も異なります。いくつかのパターンに分けて解説しましょう。

すぐに整形外科を受診すべき症状

直立の姿勢や歩行、膝の曲げ伸ばしが困難なほど強い痛みがある場合には、すぐに整形外科を受診しましょう。

これらの症状が現れている場合、膝関節の内部で何かしらの障害が起きている可能性が考えられます。

自力での来院が難しい場合や、家族や友人などの介助が難しい場合には救急車を呼ぶことも検討しましょう。

早めに病院を受診すべき症状

歩行や屈伸時に痛みが現れる場合には、緊急性は高くないものの、できるだけ早め(1〜2日以内)に病院を受診したほうが良いでしょう。

また、通院までの間は無理に膝を動かさず、できるだけ安静を心がけるようにしてください。

数日様子を見てもいい症状

歩行や屈伸は問題なくできるものの、膝の一部を押したときに痛みを感じたりする場合は、それほど緊急性は高くないため、様子を見ながら、腫れや痛みが悪化していないか観察しておきましょう。5日間から1週間程度様子を見ても症状が改善しない場合や、時間の経過とともに痛みが強くなっている場合には整形外科を受診してください。

膝関節の痛みがあるときの治療方法

膝関節に何らかの疾患を抱えている場合、どういった治療法が有効なのでしょうか。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は発症原因によっても治療法が異なります。

たとえば、肥満が原因であれば適切な体重管理によって減量に取り組む必要があるほか、巣スポーツが原因であれば安静や練習メニューの変更、理学療法士のリハビリにてストレッチやフォーム改善やサポーターやテーピングによる保存療法が挙げられます。

また、痛みが強い場合には痛み止めが処方されたり、ヒアルロン酸を患部に注入し関節機能を改善するといった治療法もあります。

その他、体外衝撃波治療、幹細胞治療や成長因子療法などの再生医療も有効です。

重症化し膝関節の損傷度合いが深刻である場合には、骨切り術や人工膝関節置換術などの手術療法が選択されることもあるでしょう。

半月板損傷

スポーツなどで急性に損傷を起こしてしまった場合は、損傷の仕方次第では手術で切れた部分を縫うことで修復する場合があります。しかし、加齢に伴い自然と起きた場合は手術による修復はあまり望めず、変形性膝関節症と同じように再生医療といった自費の治療で損傷の修復を目指す必要があります。その他、これ以上悪くしないために、理学療法士のリハビリを受けて筋力、柔軟性、姿勢を改善することもとても大事です。

関節リウマチ

関節リウマチの治療は主に炎症や痛みを抑える薬や、病気の進行を抑える薬を処方するケースが一般的です。

また、それらに加えてリハビリテーションで低下した関節機能を取り戻したり、重症化が見られる場合には手術療法が用いられることもあります。最近では自費治療の幹細胞培養治療や幹細胞上清液(エクソソーム)はかなり効果を発揮する場合があることが分かってきました。

その他

痛風が原因で関節痛を引き起こしている場合には、内服薬によって尿酸値を抑えたり、食事制限によってプリン体の摂取を抑えることも有効です。

また、偽痛風は根本的な治療法が見つかっておらず、今のところは痛みが現れた際に鎮痛薬を服用したり湿布を貼ることで症状を抑えるといった治療法が一般的です。

膝関節の痛みでお悩みの方はイノルト整形外科まで

膝の痛みに悩んでいる方は整形外科クリニックを受診し、専門医による検査と診察を受けることが求められます。

また、クリニックによっても対応できる治療法や医療設備は全く異なるため、自宅近くだからという理由で整形外科を選ぶことなく、最適な治療法を選択するためには高度な設備と知見をもった信頼性の高いクリニックを選ぶことも大切です。

イノルト整形外科では関節専門外来を設置しており、変形性膝関節症や半月板損傷、関節リウマチといったさまざまな疾患の診断および治療を行っています。

また、一般的な膝関節治療の方法である保存療法や理学療法以外にも、再生医療や体外衝撃波治療、ハイドロリリースといった最新の治療法にも対応。

「保険適用の範囲内で治療費を安く抑えたい」という患者様はもちろんのこと、「手術や入院をすることなく、身体的な負担が少ない治療法を選択したい」というニーズにもお応えできます。

まとめ

膝の痛みはさまざまな原因で発症するため、自覚症状だけでは正確な疾患やその原因を突き止めることは難しいものです。

膝に痛みや違和感がある場合には、今回ご紹介したセルフケアを実践しつつ、できるだけ早めに整形外科を受診しましょう。

痛みが軽いからといって治療をせずに放置しておくと、知らない間に重症化し治療期間も長引く可能性もあります。

膝の痛みにお悩みの方は、まずはお気軽にイノルト整形外科までご相談ください。

整形外科を受診するほどではない軽い症状や、外出が難しい場合にはオンライン診療が便利です。
関連サイト:オンラインメディカルクリニック

しゃがむと膝が痛い原因は?対処法や治療方法を紹介

膝は体重を支えたり運動をするために重要な働きを担っており、特に負担がかかりやすい部位です。

膝関節はさまざまな動作によって痛みを感じることがありますが、特に多いのが「しゃがむと膝が痛い」というケースです。

このような症状が現れた場合、どういった原因が考えられるのか、痛みを緩和するための正しい対処法や治療法などを詳しく解説します。

◆イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの関節専門外来はこちら◆

しゃがむと膝が痛いときに考えられる疾患

しゃがんだときに膝が痛む場合、以下のようにさまざまな疾患が原因として考えられます。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が摩耗することで炎症や痛みを引き起こす疾患です。

軟骨がすり減ると、その一部が破片となって関節内に残り、滑膜とよばれる組織を刺激し痛みを伴います。

また、さらに症状が進行していくと膝関節の骨が変形し激しい痛みを引き起こしたり、関節の曲げ伸ばしができなくなることもあります。

しゃがんだときに膝に痛みを感じる場合には、変形性膝関節症が進行している可能性が考えられます。

半月板損傷

半月板とは膝関節の内部にある組織のひとつで、膝にかかる衝撃を吸収する役割を担っています。

特に激しいスポーツや急な方向転換、膝に大きな負担がかかる作業をしたときなどに半月板が損傷し、激しい痛みを引き起こすことがあります。

軽度の損傷であれば膝関節が引っかかるような違和感を感じることが多いですが、しゃがんだときに痛みを感じるケースも少なくありません。

鵞足炎

膝の内側にある腱が複数くっついている部分を鵞足とよび、この部位が炎症を起こす疾患を鵞足炎といいます。

半月板損傷と同様に激しい運動や膝への負担がかかることで発症するケースが多く、しゃがんだ姿勢をとったときや膝の内側を押したときにも痛みを感じることが特徴です。

初期の段階では膝を動かしたときに痛みを感じやすいですが、重症化すると安静時にも痛みや腫れ、熱感を覚えるようになります。

ランナー膝

ランナー膝は腸脛靱帯炎ともよばれ、膝の外側に炎症や痛みが現れる疾患です。

その名の通り長距離ランナーが発症する割合が高く、走りすぎや足に合っていないシューズ、路面のコンディションなどさまざまな原因によって発症します。

初期の段階ではランニング中にのみ痛みを感じ、安静時には症状が改善するケースが多いですが、治療をせず重症化すると痛みは引きにくくなり、しゃがんだときや安静時にも痛みを感じるようになります。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は膝蓋腱炎ともよばれ、膝関節の正面に位置している膝蓋腱という腱が炎症を起こす疾患です。

バスケットボールやバレーボールなどジャンプ運動を頻繁に繰り返すスポーツで発症しやすく、膝の前部に痛みや腫れなどが現れることが特徴です。

ジャンプをしたときはもちろんですが、しゃがんだ姿勢や階段の上り下り、長時間の着座姿勢でも痛みを感じるようになります。

関節リウマチ

関節リウマチとは、原因不明の免疫機能異常が発生し、関節組織内にある滑膜という組織が異常に攻撃され炎症を引き起こす疾患です。

初期段階では関節の軽い痛みや違和感、軽度の腫れなどが現れますが、治療をしないまま放置しておくと重症化し関節の変形や激しい痛みが現れることもあります。

上記でご紹介した疾患は、いずれも左右いずれかの膝に痛みが現れることが多いですが、関節リウマチは左右対称に症状が現れやすく、手の指や手首にまず痛みが起こりやすいのが特徴です。

その他

関節に痛みを生じさせる原因としては、上記以外にも痛風や偽痛風などが考えられます。

痛風は体内で過剰な尿酸が生成されることで、さまざまな関節に痛みや腫れを引き起こします。

痛風といえば足の指が腫れるイメージがありますが、膝関節に激しい痛みが現れることも少なくありません。

また、偽痛風は痛風と似た症状ですが、ピロリン酸カルシウムという尿酸とは別の物質が関節内に蓄積することにより強い炎症と痛みを引き起こします。

痛風と比べて膝関節や手首など痛風よりもやや大きい関節に起こりやすいのが特徴です。

関連記事:膝の裏が痛い!「ピキッ」という鋭い痛みの原因や治し方を解説

しゃがむと膝が痛い時の対処法

しゃがむと膝が痛い場合、日常生活にさまざまな支障をきたすおそれもあるでしょう。

このような症状を少しでも緩和するためには、どういった対処法が有効なのでしょうか。

安静にする

膝の痛みの原因はさまざまで、万が一誤った対処をすると症状を悪化させてしまうリスクがあります。

たとえば、膝の酷使やスポーツなどが原因で痛みを発症している可能性もあるため、まずは安静を心がけましょう。

ゆっくりとした歩行や軽めの家事であれば問題はありませんが、激しいスポーツやランニング、長距離のウォーキング、階段の上り下りなどは避けたほうが安全です。

冷やす

運動や事故によるケガなどが原因で膝に痛みが走り、熱感や腫れが見られる場合には患部を冷やします。

”氷のう”または濡らしたタオルなどを当てることで腫れが抑えられ、一時的に症状を緩和することができます。

ただし、長時間のアイシングは凍傷になる可能性があるため注意しましょう。

温める

腫れや熱感がない、またはアイシングによって腫れが引いてきた場合には、患部を温めて血行を促進します。

このとき、様子を見ながら膝をゆっくりと曲げたり伸ばしたりする運動をするのもおすすめです。

可能であれば湯船につかってゆっくりと温めることが理想的ですが、すぐにお風呂に入れない場合にはタオルや毛布などで患部を保温するのも良いでしょう。

ストレッチ

アイシングや保温で痛みがある程度緩和してきたら、ストレッチをしてみるのもおすすめです。

膝の前側のストレッチ

  1. 壁の前に立ち、左手を壁につく
  2. 右足の膝を曲げ、右手で右足首を掴む
  3. 右足の踵をお尻に近づけたまま、30秒程度姿勢をキープする
  4. 左右の足を替えて1〜3を繰り返す

 

膝の後ろ側のストレッチ

  1. 床に座り両足を前方に伸ばす
  2. つま先を手前に曲げる
  3. 伸びたつま先を手前に引き寄せる

 

上記の動作を行ったとき、膝に痛みを感じるようであれば無理は禁物です。

足を動かしたときに心地よいと感じる範囲内で、徐々に可動域を広げていきましょう。

関連記事:再生医療とは?適応となる整形疾患や費用について

しゃがむと膝が痛い時に病院へ行くタイミング

しゃがむと膝が痛いと感じていても、「そのうち治るだろう」と考え、医療機関での受診を後回しにする方も少なくありません。

また、病院で診察を受けるタイミングが分からないまま放置してしまう方も多くいらっしゃいます。

できるだけ早いタイミングで診てもらうことが理想的ではありますが、ひとつの基準として痛みの有無が挙げられます。

たとえば、変形性膝関節症などの場合、初期段階では関節に違和感があったり、引っ掛かり感を覚える方も少なくありません。

このような症状が現れた場合には無理な運動を控え、症状が改善しないときに整形外科を受診することで重症化を防げる可能性があります。

また、膝の痛みが持続している場合には、上記でご紹介した疾患が進行している可能性が考えられるため、できるだけ早めに治療を受けましょう。

しゃがむと膝が痛い時の治療法

膝の痛みを緩和するためには、どういった治療法が選択されるのでしょうか。

上記でご紹介した疾患の種類別に、代表的な治療法を解説します。

変形性膝関節症の治療法

初期の変形性膝関節症の場合、膝にかかる負担を軽減することで症状を緩和できる可能性があります。

たとえば、薬物療法や最近注目されている再生医療、体重過多が原因の場合は食事療法や運動療法による減量をしたり、加齢による筋力低下が見られる場合には理学療法士によるリハビリテーションにおける筋力トレーニングなども選択肢となるでしょう。

一方、ある程度症状が進行している場合には、手術療法などが行われることもあります。

中等症の場合は骨切り術も適応となりますが、特に変形性膝関節症が重症化し関節機能が著しく低下している場合には、人工関節置換術などの外科手術が有力な選択肢となります。

半月板損傷の治療法

半月板損傷は膝の酷使や外傷が原因で発症するケースが多いため、まずは膝を安静に保ちながら理学療法士のもとでリハビリテーションを行います。

また、近年では新たな治療法として再生医療も注目されています。

再生医療は患者様から抽出した組織を培養したり、組織を修復する物質を血液から採取し、患部に注入することで損傷した部位の再生を図るという治療法です。

メスを入れる必要がなく通院回数も少なくて済みますが、損傷の程度によっては外科手術以外に選択肢がないケースもあります。

鵞足炎の治療法

鵞足炎も膝の酷使が原因で発症するケースが多いため、膝を安静に保ちながら、薬物療法や理学療法士によるリハビリテーションなどの保存療法を行います。

運動をする際の誤った姿勢や負担がかかりやすいフォームが原因で鵞足炎を発症することも少なくないため、再発を防ぐためにもリハビリで理学療法士をチェックしながら姿勢やフォームの見直しが大切です。

ランナー膝の治療法

ランナー膝は走りすぎやオーバーワークが原因で発症することが多いため、まずはトレーニングを休み膝の負担を軽減します。

また、患部に腫れや熱感が見られる場合にはアイシングを行い炎症を緩和します。

休息をしても膝の痛みが引かない場合には薬物療法で症状を緩和するほか、複数回にわたって再発を繰り返すようであれば腸脛靭帯の切除または延長といった外科手術も検討されることがありますが、手術まで必要になる例は極まれです。

ジャンパー膝の治療法

ジャンプ動作のしすぎによって発症することの多いジャンパー膝は、運動を控え安静にしながら症状を緩和します。

多くの場合は、柔軟性の低下が原因となるため、ストレッチが大事になります。

まずは、理学療法士によるリハビリで柔軟性を獲得したり、痛みが特に強い場合には、体外衝撃波や再生医療のほか、超音波治療や低周波治療などによる物理療法が行われることもあります。

関節リウマチの治療法

関節リウマチの治療は薬物療法が中心であり、飲み薬や注射薬などの専用の治療薬を用いることで痛みや炎症、関節の腫れなどが軽減し、関節の変形を防ぎます。

これと合わせてリハビリテーションを行い、低下した関節周辺の筋力を取り戻していきます。

また、重症化し薬物療法での治療が難しい場合には外科手術も検討されることがあります。

痛風・偽痛風の治療法

痛風は発作によって関節に痛みや腫れが現れるため、まずは発作を抑えるための治療薬で痛みを軽減します。

根本的な治療には尿酸値を下げることが求められますが、薬物療法と並行して暴飲暴食の防止や適度な運動といった生活習慣の改善も大切です。

偽痛風は痛み止めの飲み薬や貼り薬を中心に治療を行ないますが、原因不明のため再発予防は難しい疾患です。

関連記事:藤沢市で人気の高いおすすめ整形外科5選【口コミ評価の高いクリニックを厳選】

膝の痛みのご相談はイノルト整形外科まで

上記でご紹介した通り、膝の痛みの治療法は多岐にわたり、疾患に応じて適切な治療を選択しなければなりません。

しかし、たとえば再生医療や体外衝撃波、ハイドロリリースなどに対応できる整形外科クリニックはごく一部に限られており、すべての医療機関で対応できるものではありません。

また、特に上記のような治療は新しい治療法ということもあり、専門的な知識やノウハウをもった医師はごく一部というのが現状です。

幅広い選択肢の中からどの治療法が適しているのかを適切に見極め、安心して治療をお願いできる整形外科をお探しの方は、ぜひ一度イノルト整形外科へご相談ください。

イノルト整形外科では今回ご紹介した再生医療や体外衝撃波、ハイドロリリースを含めたさまざまな治療法に対応しており、プロのアスリートの治療実績も豊富です。

「保険適用の範囲で治療をしたい」という患者様はもちろんですが「自由診療も含めて幅広い選択肢の中から治療法を相談したい」という患者様もお気軽にご相談ください。

まとめ

加齢による関節機能の低下や、体重の増加によって関節への負担が増大すると、しゃがんだときに膝に痛みを感じることがあります。

一時的に痛みが緩和し良くなることもあれば、長期間にわたって症状が続き重症化するケースも少なくありません。

「ケガをした覚えがないのに、しゃがむと膝が痛い」「痛みは引いたものの、膝に違和感がある」という方は、ぜひ一度イノルト整形外科へご相談ください。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

この記事の監修医師


藤沢駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック  院長 渡邉 順哉

■詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

経歴

●東邦大学 医学部 卒業
●横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
●イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長

藤沢市で人気の高いおすすめ整形外科5選【評価の高いクリニックを厳選】

藤沢市には整形外科の診療を行うクリニックが数多くありますが、その中でどの病院を選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、藤沢市内で評価の高い整形外科クリニックを厳選してご紹介します。

それぞれのクリニックの特徴や強みを詳しく解説し、皆さんが安心して通える病院選びをサポートします。

藤沢市で評判の整形外科5選

藤沢市で患者目線の診療が魅力「イノルト整形外科 藤沢院」

藤沢市内でも多くの患者から支持を集めているイノルト整形外科 藤沢院は、親身な診察と丁寧な治療が特徴です。

肩こりや腰痛、関節痛といった幅広い症状に対応し、リハビリテーションを含む総合的な治療を提供しています。

また、最新の医療機器を導入し、患者一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提案してくれるため、安心して通院することが可能です。

公式サイトでは、クリニックの治療方針や施設内の様子も詳しく確認できます。

住所:〒251-0024 神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-1 第2外岡ビル 3階

電話:0466-25-3812

イノルト整形外科 藤沢院 公式サイト

 

地域密着型で丁寧な対応が評判「小林整形外科・外科」

小林整形外科・外科は、地域に根ざした診療を行い、腰痛や関節痛の治療に注力しています。

初めての方でも安心して受診できるよう、親切で丁寧な説明と治療を行い、患者一人ひとりの症状に応じた最適なアプローチを提供している点が特徴です。

また、リハビリ施設も充実しており、治療後のフォローアップにも力を入れているため、地域住民から厚い支持を受けています。

住所:〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台5丁目7-17

電話:0466-45-5181

小林整形外科・外科 公式サイト

 

リハビリが充実している「森川整形外科クリニック」

森川整形外科クリニックでは、肩こりや腰痛をはじめ、リハビリテーションやスポーツ障害の治療に力を入れています。

患者の症状に合わせて最適な治療方法を提案してくれるため、幅広い年齢層に対応できる整形外科です。

リハビリ専門のスタッフが常駐し、個々の症状に合わせたオーダーメイドのリハビリプログラムを提供しているのも特徴です。

住所:〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2番地1 アイクロス湘南2階

電話:0466-33-0303

森川整形外科クリニック 公式サイト

 

アットホームな雰囲気で通いやすい「長後整形外科」

長後整形外科は、藤沢市内で長年、地域住民に親しまれてきたクリニックとして、アットホームな雰囲気と患者に寄り添う診察が評判です。

骨折や脱臼などの外傷治療から、慢性的な腰痛や関節痛まで、幅広く対応しており、気軽に相談できる環境が整っています。

また、患者の生活スタイルに合わせた柔軟な治療計画を立ててくれるため、長期的な通院にも適しています。

住所:〒252-0801 神奈川県藤沢市長後706 ゴールドエイジ藤沢105

電話:0466-41-0101

長後整形外科 公式サイト

 

丁寧な診察と信頼できる治療を提供する「藤沢皮フ科・整形外科」

藤沢皮フ科・整形外科は、肩こりや腰痛、膝の痛みなど幅広い整形外科領域に対応しており、患者の症状に合わせた治療を提供しています。

患者とのコミュニケーションを大切にし、症状を的確に診断した上で、最適な治療を行っているため、信頼できるクリニックとして地域住民から支持されています。

丁寧なカウンセリングと説明により、初めての患者でも安心して通えるクリニックです。

住所:〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢20-20柏屋ビル2F

電話:0466-27-7555

藤沢皮フ科・整形外科 公式サイト

藤沢市・藤沢の整形外科と口コミ

<神奈川県藤沢市の整形外科クリニック>

・イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼橘1-1-1第二外岡ビル3階
整形外科専門医:渡邉正美、渡邉順哉

ほり整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目13−4
整形外科専門医:堀武生

菅原整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市藤沢1105
整形外科専門医:菅原秀樹

小野整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市大鋸1丁目2
整形外科専門医:小野俊明

上林整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市本鵠沼3丁目12−37
整形外科専門医:上林洋二

丸田整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡2丁目10−26
整形外科専門医:丸田喜美子

みずしな整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼海岸3丁目5−5
整形外科専門医:水品彰彦

片瀬整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市片瀬3丁目1
整形外科専門医:小野彰夫

かすが整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市渡内4丁目5−8
整形外科専門医:春日雅人

角谷整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市柄沢563−1
整形外科専門医:角谷玄太

アイ整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市藤沢2丁目3−15
整形外科専門医:加藤博文

仲野整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼神明5丁目14−15
整形外科専門医:仲野 靖司

池上整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷2丁目1−21
整形外科専門医:池上亮介

藤沢整形外科クリニック ⇒口コミ
神奈川県藤沢市藤沢610−1 2階
整形外科専門医:村瀬鎮人

藤沢ぶん整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市藤沢530番地10 3F
整形外科専門医:高山文治

飯塚整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市善行1丁目25−1
整形外科専門医:飯塚健児

藤沢スマートタウンクリニック 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市辻堂元町6丁目17−1
整形外科専門医:杉森廣海

マリソル整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市辻堂東海岸1丁目12−20
整形外科専門医:山本さゆり

森整形外科医院 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市辻堂元町4丁目7−21
整形外科専門医:森秀胤

森川整形外科クリニック ⇒口コミ
神奈川県藤沢市辻堂神台2丁目2−1
整形外科専門医:森川耀源

木下整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市大庭5125−13
整形外科専門医:
木下博和

武内整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市遠藤641−9
整形外科専門医:武内鉄夫

西村整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市善行2丁目2−6
整形外科専門医:西村和博

飯塚整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市善行1丁目25−1
整形外科専門医:飯塚健児

檜山整形外科医院 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市湘南台3丁目14−3
整形外科医:檜山建宇

高橋整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市湘南台2丁目27−15
整形外科専門医:高橋克明

よしだみつぎ整形外科クリニック ⇒口コミ
神奈川県藤沢市湘南台3丁目7−12
整形外科医:吉田貢

小林整形外科・外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市湘南台5丁目7−17
整形外科専門医:小林令奈

渡辺整形外科クリニック ⇒口コミ
神奈川県藤沢市高倉651
整形外科専門医:渡辺仁美

長後整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市長後706
整形外科専門医:駒田朋秀

江ノ島整形外科・外科 ⇒閉院
神奈川県藤沢市鵠沼海岸1丁目3−1
整形外科専門医:

・川奈整形外科 ⇒閉院
神奈川県藤沢市川名256-13
整形外科専門医:

 

<藤沢市の病院の整形外科>

藤沢市民病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市藤沢2丁目6−1
整形外科専門医:松尾光祐 他

湘南藤沢徳洲会病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目5−1
整形外科専門医:武石浩之 他

藤沢湘南台病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市高倉2345
整形外科専門医:大山晃二 他

湘南慶育病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市遠藤 4360
整形外科専門医:
北川 泰啓

山内病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市南藤沢4−6
整形外科専門医:小林奏 他

湘南第一病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市湘南台1丁目19−7
整形外科専門医:塚原聡 他

村田会湘南大庭病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県藤沢市大庭5526−22

<藤沢近隣の整形外科>

湘南鎌倉総合病院 整形外科 ⇒口コミ
神奈川県鎌倉市岡本1370−1
整形外科専門医: 他

・吉田整形外科医院 ⇒閉院
神奈川県鎌倉市笛田1丁目4-3
整形外科専門医:

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

パワープレートについて

3次元加速度トレーニング装置

こんにちは。藤沢の駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックです。

今回はパワープレートの紹介をしていきます。

 

パワープレートという名前は聞いたことはあるでしょうか。

パワープレートはトレーニングに使用する機器で、パワープレートトレーニングには様々なプログラムとともに活用することで目的に合わせて、身体本来の機能や関節可動域を短時間で効率よく鍛えることができます。

整形外科ではパワープレートを設置しているところは少ないですが、実際にJリーグのサッカーチームやプロ野球チーム、プロゴルファーやテニスプレーヤーなどが活用しています。

当院、イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックにもパワープレートは設置しています。

パワープレートは優れている点は先進テクノロジーの3次元ハーモニック振動とういのがあります。

3次元ハーモニック振動は1秒間に25~50回もの振動が可能で、その振動が筋肉や神経筋システムや固有受容器に刺激が入り、その結果、センサーからの司令で身体の動作や関節可動域が調整され筋肉を理想的なコンディションに導いてくれます。

難しい話が続きましたが、簡単に効果を説明すると・・・

  1. ①より多くの筋活動および高速な筋収縮
  2. ②筋力およびパワーの向上
  3. ③姿勢の改善と転倒リスクの低減
  4. ④血流を良くする
  5. ⑤柔軟性および可動域の向上    

…などが挙げられます。

 

またパワープレートは当院の整形外科が取り組んでいる骨粗鬆症にも効果があると報告されています。

閉経後の女性における6ヶ月間の全身振動運動トレーニングによる骨密度と筋力の変化についての試験が行われました。

結果は筋力が16%増大し、骨密度は1.5%増大が示されました。

またバランス機能の改善や脂肪量の減少も認めています。

これらの結果より、パワープレートにおける骨粗鬆症への効果としては骨ミネラル濃度を増大させること、骨梁減少を回復させ骨粗鬆症を解消する実行可能な解決策として示唆されています。

他にも美容や体型維持の効果もありヨガの効果も得られます。

当院の整形外科では、美容目的では使用していませんが筋力アップとリンパや血流が促進し基礎代謝の向上が図れたり、糖質や脂肪代謝を促進して痩身効果を高める効果やマッサージ効果によるセルライトケアにも効果があると言われています。

ご興味がある方は是非、診察時にお声掛けいただきますようお願いいたします!

藤沢の駅前イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック スタッフ K&N  

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ