鵞足炎の原因とは?早く治すためのポイントや放置した場合のリスクを紹介
膝の内側に痛みを感じる場合、鵞足炎(がそくえん)という疾患を発症している可能性があります。
一般的には聞き馴染みのない名前ですが、日常的にハードなトレーニングを行っているアスリートに発症するケースがありますが、スポーツをしていない方々にも多く、治療をせずに放置しておくと痛みが悪化するおそれもあります。
本記事では、鵞足炎とはどういった疾患なのか、発症原因や治療のポイントなどを詳しくご紹介します。
鵞足炎の主な原因
鵞足炎(がそくえん)とは、膝の内側にある鵞足(縫工筋、薄筋、半腱様筋の付着部)とよばれる部分に炎症が起こる疾患のことです。
鵞足炎はなぜ発症するのか、主に考えられる原因について解説しましょう。
身体の固さ
スポーツを普段している方がなりやすいと思われがちな病気ですが、スポーツをやらない方はむしろ普段ストレッチをせず、年齢とともに身体が固くなることで鵞足部に繰り返し物理的ストレスが加わり炎症を起こし、痛みとして現れてくることがあります。スポーツでも身体の固さや膝が内側に入る内股のようなフォームの悪さが影響で鵞足炎を発症する場合があります。
オーバーユース
過度な運動や力仕事など、膝に繰り返し負荷をかける動作は鵞足炎の発症リスクを高めます。
特に、ランニングやバスケットボール、バレーボール、サッカーなど、膝の曲げ伸ばしやジャンプを多用するスポーツにおいて発症しやすい傾向があります。
また、スポーツの習慣がない方であっても、仕事で膝を酷使することが多い場合、鵞足炎につながることがあります。
準備運動不足
スポーツやトレーニングの際の準備運動不足も鵞足炎の発症原因になることがあります。
ウォーミングアップやストレッチは筋肉や腱をほぐし柔軟性を高める効果があり、これを行わないまま運動を始めると筋肉や腱に大きな負担がかかりやすくなります。
サイズの合っていない靴の使用
サイズが合わない靴を履いていると、ウォーキングやランニングの際に不自然なフォームになったり、膝に不自然な力がかかったりすることで鵞足炎が発症する可能性があります。
自分に合ったサイズの靴や、足をしっかりとサポートしてくれる靴を選ぶことも重要です。
鵞足炎の症状
鵞足炎の症状には個人差があり、軽い痛みから日常生活に支障をきたすような痛みまでさまざまです。以下の症状が見られた場合には、鵞足炎の可能性が考えられるため、できるだけ早めに整形外科を受診し治療を受けることをお勧めします。
膝の内側の痛み
鵞足炎の特徴的な症状として多いのが、膝より下の内側に現れる痛みです。
膝の内側を押したときに鋭い痛みを感じることが多く、状態の悪化とともに痛みが強くなっていきます。
また、鵞足炎は内部に炎症が生じるため、鵞足部を指で押した際に痛みを感じます。
運動時に痛む
鵞足炎の初期段階では、運動時に痛みを伴うケースが多いです。
具体的には、ウォーキングやランニング、ジャンプをしたときや、階段を降りるときなど、膝に負担がかかる動作時に強い痛みを感じやすくなります。
また、アスファルトやコンクリートなどの硬い路面で運動を行っていると、膝への負担が増大しやすく、より強い痛みを感じることもあります。
安静時にも痛みを感じる
膝の内側を押したときや運動時に痛みを感じるといった症状は、初期段階の鵞足炎に多く見られます。
これらの症状があるにもかかわらず、治療を行わずに放置しておくと悪化していき、安静時にも強い痛みを感じられるようになります。
膝の曲げ伸ばしが困難となり日常生活にさまざまな支障をきたす可能性があるほか、強い痛みによって睡眠が妨げられるおそれもあるでしょう。
鵞足炎を早く治すためのポイント
鵞足炎を早期に治すためには、適切なケアと負担を減らす工夫が必要です。どのような点に注意すべきなのか、重要なポイントを3つご紹介します。
ストレッチ
鵞足炎の最も大きな原因は身体の固さにあります。これを改善するために、日頃のストレッチが欠かせません。運動の前や途中はもちろんですが、日常生活にも毎日ストレッチを入念に行うことが大事です。1日5分でも構わないので、ストレッチを行うようにしましょう。ただし、自己流でのストレッチは効果が不十分になりがちです。痛みを早く改善するのであれば、自己流ではなく理学療法士にマンツーマンで指導してもらうことを強くお勧めします。
運動量の調整
痛みがある場合には、膝に大きな負担をかける運動やハードなトレーニングを避け、運動量を制限することも大切です。
特にランニングやジャンプなどは膝に大きな負荷をかけるため、これらの動作は翌日以降に痛みが引きずらない程度に控え、負担が少ない軽めのストレッチや筋力トレーニングなどに切り替えると良いでしょう。
痛みが強い場合は安静にする
膝の痛みが激しい場合には、痛みを我慢せず安静にすることが重要です。
痛みがある状態で無理に膝を動かしたり、負担をかけすぎてしまうとな難治化するおそれがあるため、ゆっくり休養をとり自然治癒を促しましょう。
また、強い痛みを伴う場合には、必要に応じて内服薬や外用薬の鎮痛薬を使用します。ただし、長期間にわたって運動をしないと筋力が低下し、膝関節の機能を損なうおそれもあるため、理学療法士の適切な指導のもとで治療を受けることも重要です。
鵞足炎を放置した場合のリスク
鵞足炎の症状の中でもご紹介しましたが、痛みや炎症といった症状があるにもかかわらず治療をせずに放置しておくと、痛みが悪化していくことがあります。
安静時にも痛みを感じるようになったり、歩行や階段の上り下りといった動作もままならず、日常生活にも支障をきたすようになる可能性もあります。
また、痛みのある部位を無意識のうちにかばうようになり、ウォーキングやランニングのフォームが崩れさらに症状を悪化させるといった悪循環に陥ることもあります。
このような状態を防ぐためにも、できるだけ早い段階で治療をスタートさせることが重要なのです。
鵞足炎の治療方法
鵞足炎の症状を改善するためには、痛みの程度や進行度合いに応じて適切な治療法を選択しなければなりません。
整形外科における代表的な治療方法をご紹介しましょう。
理学療法士の施術
理学療法士の施術では、運動機能の改善を目的とした治療を行います。
具体的には、理学療法士の指導のもとで姿勢や柔軟性の改善や筋力トレーニングを行い、鵞足部への負担を軽減し、痛みの改善と再発予防を目指します。
冒頭でもご紹介した通り、鵞足炎はオーバーユースやフォームの崩れなどが原因で発症することが多いため、これらの根本原因に対してアプローチをするために有効な治療方法といえます。
また、痛みや炎症を緩和させるために、体外衝撃波のほか、超音波や低周波の治療器を利用した物理療法が用いられることもあります。
薬物療法
強い痛みや炎症を抑えるために用いられることの多いのが薬物療法です。
内服薬や湿布薬のほか、特に症状が重い場合には痛み止めの注射が用いられることもあります。
装具療法
装具とは関節への負担を軽減するサポーターやテーピングのことを指します。
鵞足炎の治療においては、インソールを適切に用いることで鵞足への負担を軽減できます。
膝のサポーターはあまり効果は臨めず、膝を固定することで膝周囲の筋力が落ちてきやすいので注意が必要です。
再生医療:幹細胞と成長因子療法、幹細胞由エクソソーム
近年注目されている新たな治療法として再生医療があります。
患者様自身から取り出した組織や血液などから、幹細胞を培養したり成長因子を抽出し、それを患部に注入します。幹細胞由来のエクソソームも同様の効果が期待できます。
幹細胞や成長因子には損傷した組織を再生する働きがあり、手術をなるべく避けたい方には有効な選択肢となります。
外科手術のように入院を必要とせず、体の一部にメスを入れることもないため患者様への負担を抑えられる点も大きなメリットといえるでしょう。
体外衝撃波治療
患者様への負担を最小限に抑える物理療法のひとつに体外衝撃波治療もあります。
広範囲に照射する拡散型と、より強いエネルギー波で強力に治療する集束型の2種類があり、鵞足炎の治療には集束型が用いられます。
特殊な衝撃波を患部に照射することで、痛みや炎症を改善し、組織の修復を促進します。
慢性的な痛みの改善や治癒を早める効果が期待できますが、比較的新しい治療法ということもあり、体外衝撃波治療に対応できる整形外科はかなり限られています。
ハイドロリリース
ハイドロリリースとは筋膜リリース注射ともよばれ、生理食塩水などを注入し痛みの原因となっている筋膜を剥がす治療法です。
ストレッチ不足などで十分な柔軟性が失われてくると筋膜の滑走性が落ち、痛みの原因になることから、ハイドロリリースは効果的な治療法として注目されています。
注射をすることで短時間で効果が現れるため、特に痛みが強い患者様に適した治療法といえるでしょう。
鵞足炎はどのくらいで治る?
鵞足炎によって引き起こされた痛みは薬物療法やハイドロリリースなどによって一次的に取り除くことはできますが、根本的な原因として普段の姿勢や筋力・柔軟性などがあるため、根本治療には数ヶ月程度を要することが多いです。
痛みの程度や進行の度合い、治療方法によっても期間は異なるため、医師の診察・説明を受けたうえで適切な治療計画を立てることが大切です。
鵞足炎のでお悩みの方はイノルト整形外科まで
鵞足炎は主に身体の固さが原因で発症することが多いため、適切な治療を行うためには理学療法士の施術を受けられる整形外科を選ぶことが必要といえます。
イノルト整形外科では理学療法士の施術を積極的に行っており、鵞足炎はもちろんのこと変形性膝関節症、半月板損傷といったさまざまな膝の痛みの治療を行っています。
初診時には詳細にカウンセリングを行い、超音波やMRIといった精密検査によって患部の状態を診断し、患者様の要望も踏まえながら最適な治療プランをご提案します。
また、鵞足炎の再発を防ぐためにも理学療法士の施術は最も重要であり、イノルト整形外科では患者様に合わせたストレッチの方法やアドバイスも行っています。
「膝の周辺に痛みがあり、鵞足炎かもしれない」、あるいは「原因不明の膝の痛みに悩まされている」という方は、ぜひ一度イノルト整形外科へご相談ください。
まとめ
鵞足炎という疾患は一般的な知名度が高くなく、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
ハードなトレーニングを行うアスリートが発症するケースが多く、主にオーバーユースが原因であることから、痛みを感じたら無理をせず安静にすることが大切です。また、少しでも違和感や痛みを感じたら、過度な負荷をかけないようトレーニングのメニューを見直す工夫もしてみましょう。
一時的に痛みが引いたとしても、根本的な治療を行わずに放置しておくと再発や重症化のリスクが高まるため、できるだけ早めに整形外科を受診することが大切です。