BLOGブログ

リハビリ理学療法士

理学療法士 肩関節 治療について

※本記事は、整形外科専門医・イノルト整形外科 統括院長 渡邉順哉医師の監修のもと執筆しています。

人の肩関節は四足獣と比較して明らかに異なる。

肩甲骨は胸郭の左右への扁平化とともに後方へ移動し、上肢は背側へも動くようになった。

荷重関節であった肩関節が、その役割から開放されたとき,劇的な変化を遂げたことは間違いない。

筋の役割も大きく変わり、前鋸筋などは体幹を吊り下げる機能から、上肢を重力に逆らって挙上するための肩甲骨の上方回旋に寄与するようになった。

祖先の形態とその機能を少しずつ変化させて適応しながら、このように大きな可動域を持つ関節となった。

筋による肩関節の安定化を考える場合には、回旋筋腱板の機能は重要である。

筋力のバランスが崩れて inner muscle が outer muscle よりも相対的に弱化すると、上腕骨頭が十分に関節窩に引き付けられず、不安定性を助長することになる。

外旋筋群はinner muscle が中心であるので、どの肢位での外旋運動でも棘下筋を強化することが可能である。

下垂位(第 1 肢位)での外旋運動では、抵抗をかけずとも最終可動域まで動かすことにより、筋力強化に十分な筋収縮を得られることが明らかにされている。

肩甲上腕リズムに関して、肩甲骨の上方回旋を促すためには僧帽筋の各線維と前鋸筋のバランスよい筋活動が必要となる。

多くの場合、僧帽筋上部線維の活動が過多となり、挙上運動が優位になることが多い。

そこで、活動を抑えた状態で中部線維、下部線維、前鋸筋の活動を高める運動を行うことが必要となる。

筋力強化だけでは不十分であり、そのうえに運動学習を促す必要性がある。

今後、肩甲上腕リズムの改善を目的とした選択的筋力トレーニング、さらには運動学習が患者さまの治療において重要となる。

肩関節が複雑な機構であるのも、重力との闘いの末に勝ち得た結果といえる。

この神秘的ともいえる機構を再建するために、理学療法士に何が出来るのか、日々臨床のなかで今回の講習治療経験を活かしていきたい。

この記事の監修医師

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長
渡邉 順哉

経歴

  • 平成16年 鎌倉学園高等学校卒
  • 平成23年 東邦大学 医学部卒
  • 平成23年 横浜医療センター 初期臨床研修
  • 平成25年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
  • 平成26年 神奈川県立汐見台病院 整形外科
  • 平成28年 平成横浜病院 整形外科医長
  • 平成30年 渡辺整形外科 副院長
  • 令和元年 藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
  • 令和6年  イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長