BLOGブログ

フレイル(虚弱)について

いつもイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの記事をご覧頂き、誠にありがとうございます。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックです。

 

本日のイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックブログでは、フレイルについて記事をまとめましたのでぜひご覧ください!

 

フレイルとは

フレイルとは加齢に伴い生じやすい衰えの全般を示しています。

例:加齢に伴い疲れやすくなったり気分が乗らない等で、家にこもることが多くなった。等

 

フレイルは、身体的側面だけでなく、認知機能・うつ状態などの精神的側面と孤独や孤立など社会的側面も含めた多面的な概念となります。

 

◎当院(イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック)ブログに記事のある、サルコペニアやロコモティブシンドロームは身体的側面に着目した概念・疾患になります。

 

★☆★近年では、高齢者のフレイルが要介護へ繋がることなどから介護予防の観点としてもフレイル対策は注目されています★☆★

 

フレイルの基準

フレイルの基準には、さまざまなものがあります。

そのなかでもよく使われるFriedの基準には5項目あります。

 

  1. 体重減少:1年間のうちに4.5kgまたは5%以上の体重が自然に減った
  2. 疲れやすい:何をするにも面倒だなと感じる日が週3,4回ある
  3. 歩くスピードが以前に比べて遅くなった
  4. 握る・持つなどの力が弱くなった(握力が低下した)
  5. 家にいる時間や何もしない時間が増えた(身体活動量の低下)

 

上記の項目のなかで…

 

◎3項目当てはまる➡フレイル

 

◎1または2項目だけの場合には➡プレフレイル(フレイルの前段階) と判断します。

 

現在、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、不要不急の外出自粛など多くの制限を強いられている状況かと思います。

以前では、外出や運動などをしていた方でも生活リズムが変化し活動量の減少や生活範囲の縮小などに繋がっているかと思います。

 

こうした状況が高齢者にとっては大きな影響になるため、簡単な運動だけでなく、バランスの良い食習慣・社会との繋がりを生活の中に取り入れてコロナ対策とともにフレイル対策も意識していただけたらと思います。

 

また、以前もご紹介させていただきました当院(イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック)にありますInbodyで現在の身体状況の把握にお役立て頂ければと思います。

 

簡単な検査になりますので、ご興味がある方は是非お気軽に当院(イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック)受付・スタッフにお声掛けください。

また、料金については以下の通りでございます。

 

◎初回(1回目):当院(イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック)についてのアンケート記入で無料!

◎2回目以降:500円/回

 

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックスタッフ

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

再生医療を体験

いつもご覧いただきありがとうございます。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック院長の渡邉順哉です。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも再生医療が可能になりました。

次世代PRPのAPSと最新鋭のPRPのGPSⅢが厚生省から許可施設として認可をもらい使用可能となりました。

PFC-FDを再生医療として始める整形外科が増えてきていますが、PFC-FDは厚生省の認可は必要なく再生医療ではありません。

そんな、再生医療の2種類を身をもって体験してみました。

APS療法

APSですが、私の左膝、左足首、右手首がここ1年ほど痛みがあり、階段の登りや、趣味の空手で支障が出ていました。

採血室で看護師に採血してもらいました。

55ml(GPSⅢは26ml)の採血は普段の血液検査よりやや量が多いですが、数分で問題なく終わります。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの看護師は年間2000回以上の採血を行っています。

ほとんど痛くなく、採血されるのが苦手な院長もストレスフリーで採血は完了しました。

採血を受けたあとは、20~30分程待機します。

採血した血液を看護師が滅菌済みの使い捨て専用の容器に移し遠心分離機に入れ遠心分離を15分行います。

遠心分離後の上澄みを捨てると、GPSⅢが取り出すことができます。

GPSⅢだとこのまま注射となりますが、APSの場合はGPSⅢを専用のキットに移し替え、撹拌してからもう一度遠心分離を2分間行います。

2度目の遠心分離を行うと、APSが完成します。

今回は、GPSⅢとAPSの両方を受けてみました。

まずは、膝にAPSを注射。

本来は膝の外側から刺しますが、私は右利きで自分で自分の膝に打つためには内側でないと打ちにくかったので内側から刺しています。

また、TFCC損傷を起こしている右手首の関節と原因不明の関節炎で1年くらい困っている左足首にはGPSⅢを注射してみました。

日頃からハイドロリリースで鍛えていたため、エコーガイド下でピンポイントで確実な関節内への注射ができました。

以前にハイドロリリースは何度も自分で自分に注射していたため、慣れては来ましたが、関節注射はハイドロリリースよりは痛いですね。

自分でやるものではないなと思います。

さて、3カ所いずれとも注射直後はあまり痛くありませんが、30分以降と徐々に痛みが出てきて曲げて歩くには痛み止めを飲みたいくらいの痛みはありました。

そのような痛みも2,3日するとほとんど痛みがなくなってきました。

だいたい、1カ月して痛みが改善傾向にない場合は、多くがそのまま半年以降まで待っても良くならなく、

1カ月で効くか効かないかを判断して、2回目をやってみるか、他の治療にするか判定する方が良いと言われています。

PRPの全体的な概ね有効率は60%程度ですので、私自身も絶対効く治療と思って受けてはいません。

ただ、関節内の環境を良くして、これ以上炎症による関節破壊の進行がストップすると思えば、ちょっと高い治療ですが受ける意味はあるかと思います。

PRP治療を行っている整形外科医でも自分で自分に3度も打っている整形外科医も珍しいのではないでしょうか。

それくらい、私はこの再生医療に期待をしています。

気になる方は是非ご相談下さい。

一緒に再生医療を受ける方を募集しています。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック院長 渡邉順哉

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

 

リモートワークで腰痛になっていませんか?

こんにちは

藤沢にあります藤沢にありますイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックスタッフの駿藤、野中です。

本日は皆様も1度は経験したことがあるであろう腰痛についてお話ししたいと思います。

最近では、コロナ禍でのリモートワークが増えており、以下などの理由から腰痛や頸部痛など身体に不調を訴える人が頻発しているようです。

 

  • ご自宅での悪い姿勢での作業が長時間続く
  • 通勤など運動量が激減している
  • 巣篭もりによる身体的ストレス

 

そのため当院には多くの患者様が来院されています。(コロナ前よりも来院者数が増えているかもしれません)

 

藤沢にありますイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックではリハビリスタッフが5名在籍(4月から2名増える予定)しております。

リハビリではお一人お一人の症状に合わせた治療を提供しており、アンケート結果からも大変ご好評いただいておりますので、お身体に不調のある方がいましたら、お気軽に診察にて相談していただければと思います。

 

身体に負担のかからない作業姿勢

 

それではここから、腰痛など身体に負担のかからない作業姿勢について話していきます。

厚生労働省の報告では、腰痛は仕事を休む原因として約6割を占めるとの報告があります。

仕事中の腰痛の主な原因として以下の項目が挙げられます。

 

  1. ①長時間労働、仕事量の過多
  2. ②単調な仕事
    ライン作業など、同じ動作を繰り返すような作業は腰痛に限らず、筋肉や骨に異常をきたす原因となります。
  3. ③不良姿勢・動作

 

この中から③の姿勢について掘り下げてお話ししていきます。

 

デスクワーク

腰痛に関してのチェックポイント

  1. ①モニターが左右に偏っていないか
  2. ②目線の高さより低すぎていないか
  3. ③机の高さが肘の高さより低すぎないか
  4. ④足元は足を動かせる十分なスペースがあるか
  5. ⑤椅子の高さは股関節・膝関節が90°で地面に足がついているか
  6. ⑥椅子の背もたれがあるかどうか

 

 上記のポイントに当てはまる方は腰痛になりやすい作業姿勢になります。

 

 ※コタツや床での作業はもってのほかであると私は思います。

 

 

 

現に、藤沢にありますイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックに来院されている患者様にお話を伺うと以下などの回答がありました。

  • 『リモートワークが始まってから痛くなった。』
  • 『家に職場のようなデスクがないのでコタツで作業しています。』
  • 『身体に合っていないデスクと椅子を使っている』

 

その他の発生原因について

★室温

作業環境が寒いと腰痛のリスクが増大します。寒い環境下での労働者は腰痛リスクが高いという研究報告もあります。

現に藤沢にありますイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックに来院されいる患者様の中にも、『寒い日や腰が冷えると痛くなるんだよね』という訴えが多く聞かれます。

対策として暖かい部屋での休憩、体温を下げないための防寒着などが必要になります。

 

★職場の人間関係(これは意外と多いかもしれません)

職場の人間関係がストレスとなり、腰痛が悪化することもあります。

なかなか環境を変えることは難しいとは思いますので、ストレスを溜めないように自身のストレス解消法などを見つけることが大事だと思います。

 

私のストレス解消法は休日にサーフィンに行ったり買い物に行くことで解消していました。

しかし、コロナ禍で外出の機会が減っており、解消する手段は限られていると思います。

私も普段やらない料理を頑張って美味しいご飯を食べたり、散歩をしたり、大好きなコーヒーを持って公園や海を眺めたりなど、ソーシャルディスタンスを保ちながら休日を過ごしています。

 

皆様も、普段やらないことに挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

藤沢 藤沢にありますイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 駿藤 野中

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

ロコモーショントレーニングについて

こんにちはイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックです。

今日はロコモティブシンドロームについて書いていこうと思います。

 

ロコモティブシンドロームは高齢者の病気だと思われがちですが、老若男女誰でもなる可能性があります。

最近では、新型コロナの流行により、運動量が低下し、誰でも筋力が低下するリスクがあります。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも老若男女様々なご年齢の方がご来院していただいております。

筋肉は1度落ちると、取り戻すのに一苦労かかります。

毎日少し運動の習慣で筋肉量維持すると共に、筋肉貯金を増やしていきましょう。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、ロコモティブシンドロームについての資料も設置してあります。

 

ロコトレ(ロコモーショントレーニング)

ロコモにはいろいろなレベルがあり、十分に歩ける人と、よく歩けない人では、ロコトレのやり方も違います。

無理は決してせずに、自分にあった安全な方法でおこなっていきましょう。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは医師の指示のもと理学療法士が必要時、リハビリを行っております。

 

①開眼片足立ち

★必ず支えがある所でおこないましょう★

床に足をつかない程度に上げ下ろしします。1分程度を目安に片足ずつ行いましょう。

 

②スクワット

★筋力に自信がない方は椅子を後ろに置いて、転倒しないように注意しましょう★

まず、椅子に腰かけるように、お尻をゆっくり下ろします。

お尻を軽く下ろすところから始めて、膝は曲がっても90度を超えないようにします。

深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。これを1日3回行いましょう。

痛みを感じた場合は、お尻を下ろし過ぎないようにしたり、机などを支えに使ったりしてみて下さい。

 

③関節の曲げ伸ばし

椅子に座った状態で片足ずつ、膝関節を曲げ伸ばししていきます。

片足10回ずつ程度、1日3回行っていきましょう

 

 

いずれのロコトレも、治療中の病気や怪我があったり、動作により疼痛のある方は無理せず、自分のペースで行ってみてください

 

最近、17時を過ぎても明るいのでイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも春の訪れを感じることが多くなってきました。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックに向かう出勤の途中で梅が咲いているのを見て、とても穏やかな気持ちになりました。

しかしそれと同時に、気温が上がったり下がったりで、藤沢周辺では何を着ていいか迷う日が続いています。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも、日向は暑く、日陰は寒かったりします。

また、コロナ対策で風通しを良くしてある為、ご来院の際は、温度調節が可能な服を着られて、イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックにご来院下さい。

寒暖差で風邪をひかないようにお気を付け下さいね。

 

藤沢の駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック スタッフT&K&Yより

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

ウォーキングとジョギングとランニングについて

いつもご覧いただきありがとうございます。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのT&Kです。

 

本日はウォーキングとジョギング、ランニングについてお話したいと思います。

 

●まずは、ウォーキング、ジョギング、ランニングのそれぞれの違いについてです。

〇歩く:常にどちらかの足が地面についた移動方法です。

(ウォーキング)

 

〇走る:両足が同時に地面から離れる・浮く・ジャンプする瞬間がある移動方法です。

(ジョギング、ランニング)

 

●「ジョギング」と「ランニング」目的による違い

〇ジョギング:ゆっくりとした、楽な速さで走ること。ウォーキングから延長した軽い駆け足となりますので、より速く走ることを目的とはしていません。健康づくりのため、また、陸上競技などスポーツの準備運動として体慣らしのために軽く走ることをジョギングと言います。

〇ランニング:かなり速いスピードまで含むような走り方で、より速く、より長い距離を目指すこと、そして、競技スポーツや趣味でレース出場など走ることを目的とした運動となります。

 

●「コロナ禍における運動不足で、体重が増えたので脂肪を落としたい」「健康診断で血圧や血糖値が高いと言われた」「高齢になって歩けなくならないよう、足腰を鍛えたい」――。こんなことから「運動をしなければ」と思っている人は少なくないと思います。

 

では、例えばコロナ太り解消のためには、具体的にどんな運動をすればいいのでしょうか

 

・ランニング…有酸素運動としての効果は得にくい

まず、ランニングはマラソンや長距離走などの競技に向けたトレーニング。より負荷を大きくして心拍数が高くなると、持久力アップや脂肪燃焼を目的とした運動ではなく、瞬発力を付けるための運動になります。その結果、有酸素運動としての効果は得にくくなってしまいます。

 

・ジョギング、ウォーキング…有酸素運動の割合が高く、ダイエット向き

ジョギングは健康増進やダイエット効果が期待できます。ランニングよりも負荷が小さい有酸素運動であるジョギングには、基礎体力アップや脂肪燃焼効果などがあるためです。ランニングと比べてゆったりと走るジョギングは、有酸素運動の割合が高く、効率的に脂肪を燃やすことができます。負荷が小さい分、初心者でも続けやすいというメリットも魅力です。

 

●スロージョギングのススメ

語感でなんとなくの意味はわかる「スロージョギング」。言葉の通り「ゆっくり走る」運動方法なのですが、実際どのくらいゆっくり走れば良いかご存知でしょうか。

それはズバリ「隣の人と会話できるくらいの速度」です。思ったより遅くありませんか? 走るのが嫌いな人でも比較的抵抗なくできるジョギングだと言われています。

スロージョギング最大の魅力は、疲れないというところにあります。筋肉疲労時に出る乳酸が出ない程度のペースで走ることにより、普通にジョギングした時とは比べ物にならないほど楽に走り続けることができるのです。

 

では、スロージョギングの説明になります!

 

1.フォーム

・背筋を伸ばす

まず重要なのは姿勢です。これはスロージョギングに限りませんが、猫背のまま走ってはいけません。また、背筋を伸ばすと大腰筋(背中と足を繋いでいる、太ももを上げるための筋肉)が動かしやすくなるので、その点でも重要。いわゆる「良い姿勢」でいてください。

 

・目線は遠くに

これも普通に長距離を走る時に言われていることですが、あごは上げすぎも下げすぎも×。人間の頭は意外と重く、体重の1割ほどありますから、あご(=頭)の位置がおかしくなるとこれまた重心がずれるので走っていて疲れやすくなってしまうのです。軽く下げて、目線は遠く(3~4m先)を見るように真っ直ぐにしましょう。

 

2.時間

・ペース

スロージョギングでは、大体1kmを8~9分程度で走ります。今までランニングと無縁だったという方なら、もっと遅くても大丈夫です。この程度のペースは最初に書いた通り「隣の人と会話できるレベル」になります。

・合計

スロージョギングでは走った合計時間が大切です。ビギナーは大体20分ほど走るのが良いとされていますが、まとめて20分でなくても構いません。1分走って1分歩く×10でも、10分走る→休む→10分走るでも良いのです(これはインターバル走法と言って、ちゃんと効果も出ます)。慣れてきたら1日の合計30分を目指します。これも同様に間に休憩をはさんでも大丈夫です。

 

3.距離

普通のランニングなら消費カロリーを増やすために目標を距離で置くことが多いですが、スロージョギングの場合は時間でOK。そちらの方が脂肪燃焼率も良いですし、距離で測ると「忙しいけど、ジョギングはしなきゃ!」という焦りからペースが速くなってしまう可能性があるからです。

 

4.頻度

自分のライフスタイルに合わせて走るのが一番です。本当にジョギングビギナーなら、まずは慣れるために週1~2回。楽しくなってきたら3~4回、本格的に頑張ると決めたら毎日。楽に楽しく継続できるのがスロージョギングの魅力ですから、その魅力をつぶさない丁度良い頻度を自分で見つけ出しましょう!

 

いかがでしょうか、重要なことは、走るでも歩くでも継続・実行することが何より大切だと思います。

 

無理せず、自分の体調、体力、目標に合わせて無理のない範囲で運動したいですね!

 

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ

骨密度検査のご紹介

いつも、イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの記事をご覧頂き、誠にありがとうございます。

本日は、イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの骨密度検査について記事をまとめましたのでぜひご覧ください!

はじめに、骨密度検査でわかる、骨粗しょう症についてです。

骨粗しょう症とは…骨の強さが低下し骨がもろくなる状態。

そのため骨折に繋がる可能性の高い状態を示している病気です。

骨粗しょう症は自覚症状がでにくく、自身で気づきにくい病気になります。

しかし、骨粗しょう症が原因で骨折などに繋がることで日常生活への支障や、高齢者などでは健康寿命の短縮につながることもある病気です。

(※健康寿命とは…健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間とWHOで定義されています。◎現在WHOでは、健康寿命の延伸が注目されています

目に見えた実感や症状が自覚がでにくいことで、骨粗しょう症治療のスタートが遅れることが多くみられます。

また、骨粗しょう症治療は短期間の治療ではなく、長期間の治療になる為、ご自身やご家族の取り組みが治療効果に大きく反映されます。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、腰椎+大腿骨の骨密度測定に加え、骨の質を検査することが2月より可能になりました★☆★

より詳しい検査が可能になったことで、検診者様にはよりご満足頂けたらと思います。

また、骨密度測定とともにイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは採血を行います。

骨を作る・壊す働きや、骨に影響するビタミン項目、また肝機能・腎機能などの項目を合わせて採血させて頂きます。

以上の検査結果から医師より治療方針の提示をさせていただくような検査になります。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、長期間の治療になる骨粗鬆症治療や検査に対して院長を筆頭に大きく力を入れ取り組んでいます。

ぜひ、骨粗しょう症について・骨粗しょう症治療についてなど気になる方がいれば、お気軽にイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックへご来院・お問い合わせ頂ければと思います。

※イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの検査は予約制・計20-30分程度でご案内しております。

最後までご覧いただきありがとうございました‼‼‼

☆★☆イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック一同で皆様の治療のサポートをさせて頂きます☆★☆

 

骨粗鬆症の精密検査・最新治療

 

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックスタッフ

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ