BLOGブログ

スタッフリハビリ

ロコモーショントレーニングについて

※本記事は、整形外科専門医・イノルト整形外科 統括院長 渡邉順哉医師の監修のもと執筆しています。

こんにちはイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックです。

今日はロコモティブシンドロームについて書いていこうと思います。

ロコモティブシンドロームは高齢者の病気だと思われがちですが、老若男女誰でもなる可能性があります。

最近では、新型コロナの流行により、運動量が低下し、誰でも筋力が低下するリスクがあります。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも老若男女様々なご年齢の方がご来院していただいております。

筋肉は1度落ちると、取り戻すのに一苦労かかります。

毎日少し運動の習慣で筋肉量維持すると共に、筋肉貯金を増やしていきましょう。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、ロコモティブシンドロームについての資料も設置してあります。  

ロコトレ(ロコモーショントレーニング)

ロコモにはいろいろなレベルがあり、十分に歩ける人と、よく歩けない人では、ロコトレのやり方も違います。

無理は決してせずに、自分にあった安全な方法でおこなっていきましょう。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは医師の指示のもと理学療法士が必要時、リハビリを行っております。  

①開眼片足立ち

★必ず支えがある所でおこないましょう★

床に足をつかない程度に上げ下ろしします。

1分程度を目安に片足ずつ行いましょう。  

②スクワット

★筋力に自信がない方は椅子を後ろに置いて、転倒しないように注意しましょう★

まず、椅子に腰かけるように、お尻をゆっくり下ろします。

お尻を軽く下ろすところから始めて、膝は曲がっても90度を超えないようにします。

深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。これを1日3回行いましょう。

痛みを感じた場合は、お尻を下ろし過ぎないようにしたり、机などを支えに使ったりしてみて下さい。  

③関節の曲げ伸ばし

椅子に座った状態で片足ずつ、膝関節を曲げ伸ばししていきます。

片足10回ずつ程度、1日3回行っていきましょう

いずれのロコトレも、治療中の病気や怪我があったり、動作により疼痛のある方は無理せず、自分のペースで行ってみてください。 ロコモーショントレーニング

最近、17時を過ぎても明るいのでイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも春の訪れを感じることが多くなってきました。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックに向かう出勤の途中で梅が咲いているのを見て、とても穏やかな気持ちになりました。

しかしそれと同時に、気温が上がったり下がったりで、藤沢周辺では何を着ていいか迷う日が続いています。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでも、日向は暑く、日陰は寒かったりします。

また、コロナ対策で風通しを良くしてある為、ご来院の際は、温度調節が可能な服を着られて、イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックにご来院下さい。

寒暖差で風邪をひかないようにお気を付け下さいね。  

藤沢の駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック スタッフT&K&Yより

この記事の監修医師

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長
渡邉 順哉

経歴

  • 平成16年 鎌倉学園高等学校卒
  • 平成23年 東邦大学 医学部卒
  • 平成23年 横浜医療センター 初期臨床研修
  • 平成25年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
  • 平成26年 神奈川県立汐見台病院 整形外科
  • 平成28年 平成横浜病院 整形外科医長
  • 平成30年 渡辺整形外科 副院長
  • 令和元年 藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
  • 令和6年  イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長