BLOGブログ

院長

ロキソプロフェンが効かない?痛み止めで腰痛や首の痛みが取れない原因

※本記事は、整形外科専門医・イノルト整形外科 統括院長 渡邉順哉医師の監修のもと執筆しています。

いつもご覧いただきありがとうございます。

神奈川県にあるイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック院長の渡邉順哉です。

整形外科で処方する痛み止めには、神経痛に特化した薬があります。

なんだか腕や足が全体的に痛くなって、薬局で買ったりや整形外科で処方されたロキソプロフェンを飲んでも効いているのか効いていないのか良く分からなかった経験はありませんか?

これは神経痛の場合があります。

日常的に整形外科の診療を行っていると意外とこのような経験をされる方が多いです。

神経痛で多い疾患や病気

ロキソプロフェン 効かない 神経痛 疾患 病気

神経痛で多いのが腕や手の場合以下などがあります。

足の場合、以下などが特に多いでしょう。

ビリビリ、ズキズキするような痛みだったり、痺れを伴ったり、ある一定の動きをした時に痛みが出たり、痛いところを押しても痛みがなかったりします。

これらは神経痛であることが多いです。

神経痛は炎症を伴っている場合は整形外科で良く処方される非ステロイド系抗炎症薬であるロキソプロフェンなどは効くこともあります。

ただ神経痛の場合は、他の捻挫や関節痛と違って、ロキソプロフェンの効きが悪いことも少なくありません。

そのような場合は神経痛に特化した薬を整形外科で処方する必要があります

具体的には、以下などがあります。

  • プレガバリン(リリ〇®)
  • ミロガバリン(タリ〇ジェ®)
  • デュロキセチン(サイ〇バルタ®)
  • ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液(ノイ〇トロピン®)

※商品名はホームページ内に明記できないため、詳しくは検索してみてください。

ロキソプロフェンなどの痛み止めは炎症を起こしている部分に効きますが、神経痛は炎症を伴っていないことの方が多いので、神経痛に特化した薬が効くことが多いです。

 

お問い合わせはこちら

整形外科での神経痛の治療薬処方について

神経痛 処方薬"

しかし、整形外科に受診しても、必ずしも神経痛の治療薬を処方してもらえるとは限りません。

その理由は2つあります。

①そもそも整形外科医が神経痛という診断をしていない

これはそもそも診断が間違っているので論外ですが、神経痛だからといって典型的な症状が出るとも限らないので判断が難しいと感じることも多いです。

②神経痛の薬は聞いたことがあるが、使ったことがないから使わない

これも整形外科医の自己研鑽不足と言えるでしょう。

神経痛の薬は比較的新しい薬が多いですが、プレガバリンに関しては発売から10年以上経ち後発品も販売されています。

治療法を年々進化する治療法を自ら学びアップデートしてそれを患者様に提供するのが我々医師の使命です。

使ったことがないから使わないのは整形外科医としてというよりは医師として病気を治すという使命を全うしていないと思います。

たまに患者様から、デュロキセチンやプレガバリン、ミロガバリンを他ですでに処方されて飲んでいると話されるケースがあります。

薬手帳を拝見すると製薬会社が推奨する使用用量の3分の1だったり、半分程度の量しか出されていないことも少なくありません。

もう少し量を増やせば効くかもしれないですね」とお話しすることも少なくありません。

新しい薬は怖いと思われるかもしれませんが、整形外科が患者様に普通に提供できる時点では、すでに数万人規模の治験が終わり、十分に副作用などの検討が終わった後です。

そのため、予め副作用も予見できるので、その点はあまり心配ないと思っています。

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは院長の私が、積極的に神経痛の薬も導入して治療を行っております

 

お問い合わせはこちら

この記事の監修医師

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長
渡邉 順哉

経歴

  • 平成16年 鎌倉学園高等学校卒
  • 平成23年 東邦大学 医学部卒
  • 平成23年 横浜医療センター 初期臨床研修
  • 平成25年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
  • 平成26年 神奈川県立汐見台病院 整形外科
  • 平成28年 平成横浜病院 整形外科医長
  • 平成30年 渡辺整形外科 副院長
  • 令和元年 藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
  • 令和6年  イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長