院長
<整形外科専門医が伝授>整形外科の選び方 病院編

①入院施設の有無
クリニックによっては有床診療所といって19床以内であれば入院施設をもっているクリニックもありはしますが99%以上が無床の入院施設がないのがクリニックというイメージで良いかと思います。 決定的な違いはここだと思います。 入院が必要な検査や治療はどうしても病院でないとできない。 こればかりは病院を選ばなければならない最大の理由です。 例えば整形外科でいえば、全身麻酔が必要となるような手術は入院がほぼ必須になります。 逆に、日帰りでもできるような局所麻酔でできる小さい手術に関してはクリニックで行っているところもあります。② 専門的、先進的な検査や治療の差
これはひと昔まではかなり差がありましたが、今ではクリニックもその医師の専門性に特化して診療を行っているケースもあるので、一概に病院の方が診断・治療が優れているとは言えなくなってきました。 確かに、病院によっては大きな資本を活かして、通常クリニックでは導入しにくいような検査・治療法を導入する場合はあります。③ 結局は担当医によって大幅な差が出てしまう
これはクリニックでも、病院でもそうですが、診てもらった医師の診断・治療能力にかなり左右される点です。 病院では、大きい病院ほど整形外科になりたての医師が担当医になる場合も少なくありません。 私もそうでしたが、整形外科1年目は研修医に毛が生えたようなもので、整形外科専門医をすでに取得している整形外科医と比べると診断能力や治療技術・知識ともかなり劣ります。 大病院に通院する宿命ですが、患者様によっては大病院だから正しく診断して正しい治療を受けられると勘違いされている方が未だにいらっしゃるようです。 では、クリニックの医師は大ベテランだから大丈夫か? これも一概には言えません。 開業前に病院に所属していた時はカンファレンスがありますから、おのずと整形外科の最新の知識のアップデートされます。 しかし、開業医になると整形外科医は1名になりますから、自分で切磋琢磨して最新の治療法などの知識のアップデートを自ら進んで行っていないこともあります。 そうなると、世間ではどんどん新しい治療法がとっくに始まっているのに、その整形外科医は30年前に病院に所属していた時代の治療法をいつまでもずっと続けている場合があります。 今は、インターネットが普及していますのでたいていの場合は、ホームページを見て、あまり新しい治療について書かれていなければ、そういう感じの可能性があります。 なので、クリニックの整形外科が良い、病院の整形外科が良いというわけではなく、 私はそれぞれ病気に合わせて選んでいくことが必要かと思います。

この記事の監修医師

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長
渡邉 順哉
経歴
- 平成16年 鎌倉学園高等学校卒
- 平成23年 東邦大学 医学部卒
- 平成23年 横浜医療センター 初期臨床研修
- 平成25年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
- 平成26年 神奈川県立汐見台病院 整形外科
- 平成28年 平成横浜病院 整形外科医長
- 平成30年 渡辺整形外科 副院長
- 令和元年 藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
- 令和6年 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長