その腰痛の診断本当に正しいですか?
いつもご覧いただきありがとうございます。
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックの院長渡邉順哉です。
腰痛で整形外科に受診して、レントゲンを撮って整形外科医から
「レントゲンで腰椎と腰椎の間の椎間板というクッションが擦り減っている腰椎椎間板症だから痛い」
「レントゲンで腰椎が滑ってずれている腰椎すべり症だから痛い」
以前通っていた整形外科でそう言われたと、患者様からよく伺います。
こう話される方の多くは両側の脊柱起立筋や仙腸関節のあたりを痛がっていて、そこをぐりぐり押すと痛がられます。
脊柱起立筋にしても仙腸関節にしても腰椎からはやや離れています。
本当に椎間板の擦り減りやすべり症が痛みの原因であれば、脊椎に近い真ん中あたりが痛くなるはずと思います。
本当に、画像の異常が痛みと関係あるのでしょうか?
例えば、腰痛も何もない方のレントゲンを撮ってみると意外と椎間板が擦り減ったり、すべり症があったりします。
要するに、これらレントゲンの異常があったら痛みが必ずしも出るとは限らないのです。
そして、この押して痛みのある脊柱起立筋や仙腸関節にハイドロリリースをすると痛みが改善したりします。
押して痛みがある所に原因があることが多い、これは私はあながち間違っていないと思っています。
よく腰椎椎間板症やすべり症と診断されてきた方の中には意外にも、この筋膜由来の痛みの方が多いのではないかと思っています。
筋膜に痛みが出るというのは、それなりに筋膜に負担が掛かっていると言えます。
普段の姿勢や腹筋などの筋力や、柔軟性などです。
人は知らず知らずのうちに筋力が落ち、筋肉が固くなり、姿勢も悪くなってきがちです。
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは、理学療法士によるリハビリを行っていますので、この点を改善してく治療法が受けることができます。
また、痛みに対してはハイドロリリースも可能になっています。
運動器は骨だけでできているのではなく、筋肉や靱帯、関節などレントゲンに映らない組織も多く関係しています。
「レントゲンで骨は問題ないです。痛み止め出しておきますので、温熱治療器で頻繁に暖めに来て、痛みが取れるまで安静にして様子みましょう。」
こんなので済ませているのでは、整形外科医の質が問われると私は思ってしまうのです。
だから私の説明はこうです。
「レントゲンでは椎間板というクッションは多少擦り減ってきていますが、これが痛みの原因ではないと思います。痛みの部位が脊柱起立筋という筋肉の部分にあるので、普段の姿勢や体の柔軟性や腹筋などの体幹の筋力に問題があるかと思います。一度、理学療法士にもチェックしてもらい、姿勢や筋力・柔軟性などの改善を行って、薬や注射も併用して痛みを抑えつつ日常を今まで通り維持しながら治療を行っていくのをお勧めします。そういった治療で治してみませんか?」
いつもそのように提案させてもらっています。
もちろん、通院できる頻度や注射や内服が苦手な方もいますので、出来る限り要望を聞きながら、なるべく短期で治療が完了するように努力しています。
整形外科は「レントゲン撮って、電気当てて、痛み止め出すだけで治らない」
そう言われても平気な整形外科医ではありたくないと思っています。
さて、2/9肉の日 藤沢市発表の藤沢での新型コロナウイルス感染症新規陽性者数は4人でした。
全国でも1200人程度と第2波のピークを下回ってきました。
あとはこれにワクチン接種が加われば、収束という希望の光が見えそうな期待を感じているのは私だけでしょうか?
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長 渡邉順哉
イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックのアクセスマップ