BLOGブログ

スタッフ

ロコモティブシンドロームについて

※本記事は、整形外科専門医・イノルト整形外科 統括院長 渡邉順哉医師の監修のもと執筆しています。

こんにちは。 藤沢の駅前にあります イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックです。

今回は日本の整形外科の学会が取り組んでいるテーマの1つである【ロコモ】について紹介したいと思います。

【ロコモ】とは

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム」=【ロコモ】といいます。

ロコモティブシンドロームは英語で移動することを表す「ロコモーション」と移動する能力があることを表す「ロコモティブ」から作られた言葉です。

人間が歩く、立つ、作業するといった動作に必要な身体の仕組み全体を運動器といい、運動器は骨、関節、筋肉、神経から成り立っています。

これらの組織の障害によって身体能力が低下した状態がロコモです。

またロコモが進行すると将来、介護が必要になるリスクが高くなります。

まずこんな状態ではありませんか?

  1. 片脚立ちで靴下が履けない
  2. 家の中でつまづいたり、滑ったりする
  3. 階段を上がるのに手すりが必要である
  4. 家のやや仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)
  5. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難(1リットルの牛乳パック2本程度)
  6. 15分くらい続けて歩くことが困難
  7. 横断歩道を青信号で渡り切れない

7つの項目は全て運動器が衰えているサインです。

1つでも当てはまればロコモの心配があります。

 

また自分で身体機能がロコモ度に当てはまるかいくつかテスト項目があります。

  1. 立ち上がりテスト(下肢筋力の測定)
  2. ステップテスト(歩幅を調べる)
  3. ロコモ25(身体の状態、生活状態を調べる)

以上のテストを実施し、ロコモティブシンドロームの段階のテストします。

【ロコモチャレンジ】と検索していただくと日本の整形外科の学会が立ち上げたロコモチャレンジ!推進協議会のホームページがありますの。

そこにテスト方法、ロコモ度の判定が可能となっています。

とても分かりやすく記載されているロコモティブシンドロームに対するトレーニングの紹介もありますのでとても勉強になります。

またトレーニングだけでなく、食事も大切になります。

タンパク質、ビタミンD、ビタミンKなどが必要になります。

骨粗鬆症もロコモティブシンドロームにつながります。

そのため、マグネシウム、ビタミンB6、ビタミン12、葉酸も大事です。

藤沢の駅前のイノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニックでは骨密度の測定もできますので、気になった方は当院まで足を運んでいただけたらと思います。

下記画像の冊子が待合室に複数用意してありますので、待ち時間に読んでみてはいかがでしょうか。

 

藤沢の駅前 イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック スタッフより

ロコモティブシンドローム 冊子

この記事の監修医師

イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 院長
渡邉 順哉

経歴

  • 平成16年 鎌倉学園高等学校卒
  • 平成23年 東邦大学 医学部卒
  • 平成23年 横浜医療センター 初期臨床研修
  • 平成25年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科
  • 平成26年 神奈川県立汐見台病院 整形外科
  • 平成28年 平成横浜病院 整形外科医長
  • 平成30年 渡辺整形外科 副院長
  • 令和元年 藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長
  • 令和6年  イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長